運転免許証の車種表示 - 最近大型一種を取得したため、私の免許証の車種表示
運転免許証の車種表示最近大型一種を取得したため、私の免許証の車種表示は
大型・中型の2種類になりました。
しかしながら、知恵袋内で回答されている方が自分の免許証の
車種欄を写真でアップされているのを見て、疑問点があったので
質問させて頂きます。
その方の取得車種欄には、
大型・中型・大特・大自二・普自二・原付・け引・大二・大特二・け引二
が表示されていました。
私の免許証には原付の表示がありません。
「乗れない」ことはないと思いますが、一応気になります。
そういう考え方で行くと、大型が表示されていれば
中型の表示も省いていいのではないかと思ってしまいます。
この表示方法について詳しい方のご教授をお願いします。
私の想像ですが、一番最初に原付のみで免許を取得した場合は
履歴として残るのでは?と思っていますが・・・間違っていたら
ご指摘を合わせてお願いします。 私の事でしょうか?
ブログでは取得した経緯を書いています。
必要に応じ取得を重ねてきた結果です。
大特2種だけは完全に趣味で取得しましたが、通勤の便や転職に有利になるように取得してきました。
最初は身分証明書と通勤の為に原付を取得しましたが、身近に小型特殊を必要としていなかったので
受ける事はありませんでした。
実際に試験を受け、合格した免許のみが記載される事に間違いありません。
私の場合、全ての運転資格を取得したからといって誰に非難されるいわれも
意見される必要もないと思います。
喧嘩する必要も無いので言わせておけば良いと思っています。
ご参考までに 質問者さんの“中型”というのは旧普通免許からの「8t限定中型」でしょう。
そうなると簡単にいえば
・原付免許を単独で取っていないから「原付」表記は無い
・限定中型である旧普通免許は取ったから「中型」表記がある
というだけのことです。
なので
>一番最初に原付のみで免許を取得した場合は履歴として残るのでは?
という問いの答えは「そういうことです」という答えになります。
ちなみに私は
原付→普通(現・限定中型)→普自二→大型→大特→大自二→け引
という順番で免許を取っています。
なので免許証の表記は画像の通りになっていますが、
表記の無い「小特」と「普通」の車両も運転できます。
(旧普通こと限定中型免許で普通車も小型特殊車も運転できる為) 新しい免許を取得し、取得免許の種類が増えることを「併記」と言います。
(枠に普通や、大型などの書かれている欄のこと)
基本として、「原付」にチェックが入ってる人は、原付を試験場で受験して取得した人です。
原付は、普通免許以上の上位免許に付随するものですから、原付免許を取得せずに、普通免許を取得された場合、原付は必然的に運転できるものとして、チェックは入りません。
貴方さまはどうでしたか?
また、免許の法改正や、再取得などがあった場合、
以前と運転できるものが全く同じであっても、(再取得の場合は、取得する順番が以前と違う場合などは)、チェックが変わることもあります。
法改正の例として:
・大型自動二輪が、「限定解除」とよばれた時に、これを取得した方は「普自二」が空欄になり「大自二」のみにチェック。
・普通免許制度が変更になって、中型免許ができた時、それ以前に、旧普通免許を取得していた人は「普通」の欄が空欄になり、「中型」にチェックが入り、8トン限定云々となった。
基本的には、「免許を取得し、試験場へ併記の手続きを行った場合」にチェックが入る、とゆうことですね。 普通(中型8t限定)を取る前に、原付の免許を取った場合は、表示されます。 原付も取得記録として残すために
わさわざ原付から順番に取得しているのですね。
かつては取得した免許欄に1、未取得欄は0と書かれていたため
全てを1で埋めることをフルビットと呼びました。
乗れるのなら免許の取得欄にこだわらなくてもよいと思います。
実際ご指摘の方は小型特殊は書かれていないようですし
私も大自二は書かれていても普自二は書かれていません。 その通りですよ。
免許取得していないものには、
欄に載りません。
免許マニア(フルコンプリート)の方は、
原付、小型特殊を個々に取得しています。
別に乗れるものをコンプリートすれば良いんですけどね?
自己満足な方も居られます。
ページ:
[1]