軽免許証について質問ですが、祖父の話しですが、昔は軽自動車の免
軽免許証について質問ですが、祖父の話しですが、昔は軽自動車の免許証が16歳の誕生日を待って習得できたそうですが、なんの必要があって16歳で自動車免許が習得できる制度があったんですか?就職のためでしょうか? 就職のためです。バイクの免許取得年齢にその名残がありますよね。
バイクが16歳で免許を取得できるのも、今のように趣味でバイクに乗る人のいなかった時代に、運送業(後ろにリアカーを繋いだ)や蕎麦屋の出前、新聞配達などにバイクが必要だったからです。当時は中学を卒業して働くのが当たり前でしたからね。
私が自動車学校在校中(昭和50年代)は、「普通車に乗りたい」と、軽自動車免許の限定解除に来るオジサンオバサンがまだいました。技術はあるのですが、停止線をきちんと止まらない癖が抜けずに退学する人が多かったです。 まだ高校進学率が高くない時代ですね。
中学を出たらすぐに就職する時代でした。
軽免許と言っていましたね。 そそ。就職の為。
その代わり「360cc限定」の免許です。今の軽自動車とは違いますよ。
ページ:
[1]