高校生のうちに免許を取る場合は、学校の許可書みたいなものは必要
高校生のうちに免許を取る場合は、学校の許可書みたいなものは必要でしょうか?卒業後の進路は就職なので、進路が決まったら高校の家庭研修期間に免許を取ろうと思います。
しかし、学校の校則では、仕事で車を使わなければならない場合を除いて免許の取得は禁止されています。
私の場合車を使わなくても職場には行けますが、今時仕事始めて免許がないって・・・
と思うので内緒で免許を取ろうと思うのですが、普通に取れますでしょうか?
高校のうちは免許取っても車を運転する気はないのですが。 多分高校等は、ほぼ免許取得は、原則禁止だと思います
私の高校も取得は、原則禁止でした。ただ卒業後就職先でどうしても必要の場合は、学校で審査され学校が認めれば許可書が貰えます。
しかし私は、黙って免許取りましたね(笑)
教習所も商売ですからわざわざ学校に報告は、しませんし学校からの許可書を提出してくださいなんて言われません
私の行っていた学校は、厳しい事で有名だったので指導員に免許大丈夫なの?って聞かれましたがいや、バレたらヤバイですって行ったら普通にだよね(笑)じゃースムーズになるべく早く卒業できるように頑張ってって言われましたから
指導員の話によると結構黙って免許とる生徒は、多いみたいですよ 許可書は必要ありません。
教習所、免許の試験場、警察などが学校に連絡することもありません。
というのは、学校が勝手に校則で禁止しているだけだからです。
逆に、就職後に免許の有無を聞かれ免許証の提示を求められたりしたときに
日付を見て「こっそり免許をとりに行っていたのかー、この人はうちでもそういうことをするかも」
と思われるかもしれませんよ。(まずないですが) 本来年齢による制限を超えれば誰でも原則取得できるのが運転免許です。学校は事故や風紀の乱れを懸念するので、運転免許の取得は自由でも免許証は預かり等が有るかも知れません。取得禁止は法律違反(教育とは関係ない)と思います
保護者の一筆「家庭の事情に依り取得と使用は親の責任」が有ると殆どの場合問題無く話はつきます。
学校の許可証は必要ないでしょう。 そもそも、学校や地域によって、ルールが違いますので、一度、学校に聞くしかありません 進路指導の先生に相談するのが一番確実。
『センセ~、就職してから車校通うの時間的に難しいみたいなんで、年明けから行って良いスか?』って感じで。
相談せずにバレて、良くて謹慎、悪くて停学くらったら、内定取り消しなんてコトもあるから、とにかく相談。
年明け(自宅学習に入る2月)からなら、就職組や推薦合格の進学組が車校解禁になるから、学校もダメと言いにくい。 教習所に行くのは問題ないと思います
卒検合格して1年間は有効ですから
高校を卒業したら免許センターで筆記試験を受ければよいと思います
卒業してから教習所に行くと、就職までのんびり出来ないと思います
会社によっては研修もありますから
ページ:
[1]