mba1148316823 公開 2012-8-19 21:46:00

免許の交付について。 - しょうもない事ですみませんが、免許の交付につ

免許の交付について。
しょうもない事ですみませんが、免許の交付についてお願いします。
現在教習所に合宿で車とバイクを取っているのですが、車は無事卒業しました。
現在バイクを取得中なのですが、住所は大阪の浪速区です。
大阪府警察を見たら学科試験は門真運転免許試験場か光明池運転免許試験場のどちらでも良いし、自分の家から近いほうに行けばよいですか?
友達に芦原自動車学校じゃないの?と言われましたが違いますよね。
また、車とバイクの実技免除の証明書を持っていき、車かバイクのどちらかでも良いが、学科に合格しどちらかの免許を交付してもらった後にその場で(学科は終わっているので)更新手続きをすればよいのでしょうか?
それとも2つの実技証明書を提出し一気に終わらせるのでしょうか?
また、門真教習所に書いてある「教習所卒業者用 運転免許申請書(大阪府証紙を貼付する。) 」というのもよくわかりません・・・。

稚拙な文章で申し訳ありませんがよろしければ回答お願いします。

wor104507144 公開 2012-8-19 23:36:00

自動車学校を卒業すると、運転免許試験場(センター)で行う技能試験が免除となり、学科試験のみを受験し、合格すれば免許が取得できます。
一つの都道府県内に、複数の運転免許試験場(センター)がある場合には、自宅から最寄りに試験場で構いません。私が免許を取得したと際に、当県には、3か所の免許センターがあったのですが、一番最寄のセンターは、合格しても即日交付できないセンターでした。もちろん今現在は即日交付が可能です。
ですから、しかたないので、もうひとつのセンターで学科試験を受けて取得しました。
運転免許申請書は、試験を受けるための申請書です。大阪府の証紙を貼る欄があると思います。たいがい自動車学校でも証紙を売ってるので、自動車学校で買っておいても良いと思います。試験場の証紙売り場は、混雑する場合もありますから…
普通車と自動二輪の卒業証明書を一緒にだして、一度に免許証の交付を受けた方が面倒ではないと思います。
試験場のロビーにも、案内係の人がいますので、不明な点があれば教えてくれますから、そんな心配しないでも大丈夫です。

11896147 公開 2012-8-19 21:53:00

学科試験は、運転免許試験場(免許センター)でしかダメです。自動車学校は関係ないです。
卒業証明書を二つ持っていけば、一気に終わらせることが可能ですよ。
別々でもいいですし。
教習所を卒業すると、卒業証明とともに、(府内の教習所を卒業していれば)免許申請書(要するに受験の申込書)を持って、免許試験場の最初の受付に行って、証紙を買って貼り付けるのです。証紙は、受験料です。
ページ: [1]
全文を見る: 免許の交付について。 - しょうもない事ですみませんが、免許の交付につ