1013673109 公開 2012-8-12 17:50:00

運転免許の併記?追加?追記?について - 現在、普通自動二輪免許を持ってい

運転免許の併記?追加?追記?について
現在、普通自動二輪免許を持っています。
この夏に普通自動車免許を取得しようと思っています。指定自動車教習所を卒業予定です。
何らかの免許を持っていて、それに新たに書き加える行為、
渡しの場合であれば、二輪免許を持っており、それに普通自動車免許を書き加える行為
これらは追記?併記?追加?なんというんでしょう?補足皆さん、御回答ありがとうございます。一般的に併記というんですね。勉強になりました。
学科試験が免除されるだけで、一応試験の扱いということは
受付へ申し込む時なども他の方と同じと解釈してもいいのでしょうか
特別な窓口があり、特別な手続きというものがあるわけではないんでしょうか?
やっぱり免許センターへ行ってアタフタするのは恥ずかしいものがあるので
予備知識として頭に入れておきたいのです。よろしくお願いします。

梦咲亜由 公開 2012-8-13 09:10:00

普通二輪免許保有で普通免許取得の場合は学科試験は免除になります。
卒業検定に合格して卒業すれば、免許センターで行うのは「併記」となります。学科試験はありませんので、適性試験に合格すれば免許取得となります。
適性試験は視力・聴力があります。
併記ができるのは月曜~金曜の平日のみになります。
<追記>
免許センターには業務ごとに受付窓口が分かれています。学科試験免除の併記は通常の試験を受ける人とは窓口は別になるはずです(番号で区分け)。
窓口に明記されていると思いますので、それを参照してください。それでも分からない場合は総合案内のカウンターがありますので、そこで聞けばいいでしょう。

1110471831 公開 2012-8-12 21:46:00

「併記」と言われています。
ですが、「併記」の場合でも、学科試験・技能試験が免除される「試験」ということになります。併記の場合でも「適性試験」はやりますから…たんなる「視力検査」ですけどね。
受付窓口は、そんなにいくつもあるわけではありません。私がよく行く(最近は取るもの取っちゃったから行かないな)試験場では、併記の窓口も技能試験の窓口の一緒でした。
どちらの都道府県にお住まいかわかりませんが、私の住む県では…
1・受験手数料と免許交付手数料(それぞれ証紙購入)を払う
2・次に適性試験(視力検査)を行う
3・受付窓口で、受験の申請を行う
4・指定の場所に移動して、担当者が来るのを待つ
5・一通りの説明後、写真撮影を行って、免許証作成の時間は原則自由時間なので適当にヒマつぶし(30~40分)
6・新免許証を受け取って、簡単な説明があり、その後解散
いつもこんな感じです。

jkr1017603274 公開 2012-8-12 18:11:00

「併記」等と呼ぶことが多いでしょうが、その行為だけを指す正式な名称は存在しません。
単に、免許試験(質問の場合、「技能試験」「学科試験」は免除されますが、視力などの「適性試験」は受ける必要があります)を受けて免許を交付してもらう、という行為の一種でしかありません。

han1214557335 公開 2012-8-12 18:07:00

新しい免許を取って免許の種類が増えることを「併記」と言います。
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許の併記?追加?追記?について - 現在、普通自動二輪免許を持ってい