免許をとるために、教習の合宿にきています。卒業検定の学科試験にでる問題
免許をとるために、教習の合宿にきています。卒業検定の学科試験にでる問題を渡されたのですが
教科書と照らし合わせても
言い回しが微妙だったり載っていない
内容の問題が何問かあります
。
〇×問題なのですが
よければ 交通ルールや車、二輪について
詳しく知っている方がいらっしゃいましたら
教えてください。
1自動車の排気ガスの色が黒色であれば異常の可能性がある
2二輪車に乗るときのハンドルを持つ姿勢は、手首を下げ、ハンドルを前に押すような気持ちでグリップを軽く握るのがよい
3長い下り坂を走行中にブレーキがきかなくなり、ブレーキを数回踏んで手早く減速チェンジし、ハンドブレーキを引いた
4故障車をけん引して自動車専用道路を通行することができる
5勾配の緩やかな下り坂で前車を追い越すのはかまわない
6ラジエータ及びファンベルトは、エンジンの過熱を防ぐ役割がある
7オートマチック車を運転中、信号待ちの場合は、ハンドブレーキをかけておくのが、より安全である
8二輪車の乗車位置は、両ひじは横にはりだすくらいにし、なるべく前の方に腰をおろすようにする
9親戚の人が地震にあったので水などの応急用の食料を普通自動車に積んで、すぐに被災地へ向かった
10夜間は視界が悪いので、視線は遠くへ向けないで車のすぐ前に集中したほうがよい
11一方通行の道路を右折するときは道路の中央により、中心の少し内側を通行しなければならない
12自動車の全面ガラスにはられた検査表章の数字は、次の検査の時期を示すものである
13二輪車のエンジンブレーキは、スロットルを戻すと制動される
14車両通行帯のある道路で、他の自動車や原付を追い越すときは、中央線をはみ出して追い越してはいけない
15歩道のある道路で駐停車するときは、道路の左端に沿わなければならない
16四輪車が故障して一般道路に駐車するときは、車の後ろに停止標示器材を置いたり、トランクをあけた方がよい
17夜間、対向車と行き違うときは、前照灯を減光するか下向きにするが交通量の多いときは上向きにする
18本標識が標示する交通規制の終わりを意味するものである
19普通自転車が通行できる歩行者専用道路を表している
20総排気量125cc以下の二輪車は普通自動二輪車であるから、高速道路を通行することができる
問題一問一問 細かく言葉や言い回しなど、読みこんでもらえたらありがたいです ..補足15は 教科書には"道路"の左端
ではなく
"車道"の左端と記されていました
18は 白地に青い線で
教科書には 交通規制の"区間" の終わりを..
と記されてありました
20は 教科書には 自転車及び歩行者専用道路
と記されてありました
このような言い回しでも〇なのか
それとも×なのかが よくわかりません おんなじ質問何度もご苦労様です。
http://ksrd.yahoo.co.jp/PAGE=d2078297760/LOC=QUELIST/R=17/O=TITLE/ST=open/*-http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1093684805 なんやコイツ荒らしか。最後まで読んで損した。
ページ:
[1]