1150882355 公開 2012-9-15 23:40:00

運転が下手過ぎて・・・ - この間自動車学校卒業しました。MTとったんですけ

運転が下手過ぎて・・・
この間自動車学校卒業しました。
MTとったんですけど、教習中、散々下手だと言われてました。、
一回目の乗車で下手って言われて、三回目の乗車で卒業日一週間くらい延びそうだねって言われて
高速で危ない連呼されて、路上で死ぬよって何回も言われて・・・・
そして路上よりも教習場のほうが多く乗車しました。
実際は終了検定の予定日に間に合わず2日遅れただけで、仮免も卒検も一発で受かりましたが、
それは奇跡で、やっぱり自分の運転はとても下手だと思います。
教官のように運転がうまくなるにはどうしたらよいですか?
それと、運転のセンスがある人ってどのような能力が優れている人なのですか?
また、やはり私のような人間は事故を起こしやすくなってしまうのでしょうか?
運転に詳しい方、回答をお願いします。

1025417660 公開 2012-9-15 23:46:00

まぁ…慣れですよ(笑)
でなかったら、運転免許の試験はもっと厳しいはずだと思いませんか?
誰でも取れるということは、実はそんなに難しくないってことです。
下手だと思う人は、普通の人より慎重で気をつけるので、逆に事故しにくかったりもしますよ。
安全運転でスキルを磨いていってください。

1051972792 公開 2012-9-21 11:22:00

適性検査の紙もらいましたよね?
そこに総合評価で1~5が
ありますよね?
聞いた話だと
そこの数字が1だと
色々言われるみたいですよ
でもあぶないあぶないと
さんざん言われてきた
1の評価の人の事故率は
3と4の人よりも低いそうです
それはたぶん
教習所であれだけ言われたから
気をつけようと思う気持ちが
違うんだと思います
適性検査が普通だと
あまりあぶないあぶないと
言われないので
自分は運転がうまいと
思い事故につながるんだと思います

美吹彩 公開 2012-9-19 12:48:00

大学生のとき運送トラックの助手のアルバイトで、半クラッチのコツ、狭い場所をすり抜けるコツを教えて貰い、大型自動車免許を取得しました、路線バスの運転士が右折、左折する時の安全確認の仕方、ハンドルの回し方、ダブルクラッチを踏み方を学習しました
第一が研究心です、車種によってクラッチの操作方法も違うし、シフト操作も違います、自分は運転が下手を思うことは向上心があるということです、
キャブオーバーのトラックですと、どうしても内輪差、外輪差のタイヤの軌跡感覚を覚えなくてはならないし、ロングボディーなら、後部が反対車線にはみ出します
まず半クラッチはアクセルを少し踏んで、クラッチペダルの足をゆっくり上げて行くと、エンジン音が急に低くなり、振動がなくなる位置で保ちアクセルをさらにふみこんで駐車ブレーキを戻すと発進できます
ビデオ参照http://www.youtube.com/watch?v=O63pbf64e4g

yat1230921419 公開 2012-9-17 23:34:00

若葉マークのドライバーは上手でなくても当たり前だとしても、質問者さんの姿勢は謙虚で素晴らしいと思います(^o^)
多分質問者さんは事故を起こしやすくならないでしょうね☆
教官がどんな状況で下手とか危ないを連呼したのか、分かりませんが、質問者さんはその理由はわかっていらっしゃるのですよね。☆
でしたら、その出来ていない所や不十分な所をこれから運転する中で、努力して克服していけばいいんじゃないでしょうか♪
たぶん教官は、質問者さんに事故を起こしてほしくない&巻き込まれてほしくないから、気をつけるべきという事をやや強調して言われたのではないかなと思います。
私も3年半前に免許を取る時、運転が下手で延々補習を受けまくりました。上手くなりたい気持ちはめちゃあるけど、今もあまり上手ではありませんω
私が思う運転のうまさというのは、冷静に周りの状況を判断して、自分に都合よくじゃなく、かもしれない運転で危険察知と危険回避が的確にできるという事ですね。
また運転のセンスのある人は、道路状況や周りの交通状況の情報取得・察知が早く、急がつく運転をしないで、それを同乗者に対してソフトな運転に繋げられる人かな。
同乗者を不安にしたり疲れさせない運転が出来る人はセンスがあると思います=^ω^=

opp1241942673 公開 2012-9-16 09:06:00

retasu0611さんへ
まあ、色んな回答が付くとは思いますが、一つの方法として、何が原因で、どんな評価に成るのか? をちゃんと分析してみてはどうか、と思います。結果、全て「下手だ」としても。d(^^;)
例えば、高速で危ないと言うのはどんなシチュエーションだったのか?
加速不良のまま、加速車線を端迄使い切らない中途半端な内に本線へ車線変更してしまったとか。
これは先ずもう、アクセルを床迄一杯に踏み込んで、加速車線の中で既に制限速度迄加速させる事が大事です。後続車と速度差が無く成れば、追突の危険は避けられるのですから。
高速を離れる時は、やはり本線から外れた減速車線で十分に減速しましょう。料金所へのカーブは相応に緩く作ってあると言っても、曲がりながらの減速は避けるべきです。
ここから言えるのは、制動と旋回をしっかり走り分ける事、でしょうか。
車は高速に成れば成る程、べからず集がはっきりして来ます。ハンドルを切ったまま急制動を掛ける事は、車に対して「スピンしろ」と命じている様な物です。
車の方のキャパシティーが勝っている間は破綻を来さない様にカバーしてくれているでしょが、運転者が慣れて速度が上がって行くに従って、急速にそのマージンは無くなって行きます。
タイヤのグリップが100有るとしたら、縦、つまりブレーキに100配分してしまったら、横には0です。曲がれないって事です。横に50使っていた状態でブレーキを踏むなら、減速には50しか使えないか、万が一の場合には、横方向に滑り出してしまいます。
前後均等に滑ってくれれば「あぁ、滑った」なんて感じで済むかもしれませんが、後輪が急速に滑り出してスピンに成ってしまったら、それを冷静に収束させ切るには、かなりの腕前が必要です。一般のドライバーは持っていない、もしくは焦ってしまってパニックブレーキを追加して、もっと悪い状態に持ち込んでしまうでしょう。
そう、ブレーキを踏めない、踏んではいけない状況、と言う物も在るのです。
こう言ったスキルは、モータースポーツを志さないと、手にする事はちょっと無理でしょう。
だからこそ、指導員はちょっと大袈裟と思える位に、あなたが気付いていないであろう危険について、注意を喚起したんだと想像します。
根拠無くして注意は無し。全てあなたの運転操作に原因が有ったのだと考えて、傾向と対策、そしてそこから正しい運転操作と言える物を編み出して行って下さいナ。d(^-^)
減速不足のまま、ダラダラとハンドルを切り込み始める様な運転は御法度です。ブレーキを緩められる様に成ってから切り込む、のです。

三崎明日香 公開 2012-9-16 02:18:00

私はかつて教習所の仮免も卒業も1発合格で、運転免許試験も1発で合格、そこから20年運転し続けて来てますが・・・。
上手くなった、なんて感慨は持ってません。むしろ常に自分は決して上手くない、どちらかと言えば下手なんだと自覚してます。その代わり慎重に運転するようにし続けてきています。
運転が上手いから事故に遭わないのではないです。むしろ運転が上手いからと自惚れて自爆するのがあまりにも多い。運転技術向上に励むのは当然ですが、気持ちだけは初心者時代を常に忘れず謙虚に運転してください。車は走る凶器です。一瞬の過ちが一生の後悔に繋がります。運転が上手くなりたいと思うのは仕方ないかもしれませんが、上手くなればいいのではなく、他者に迷惑掛けない・事故を起こさない・事故を誘発しないを念頭に置いて運転してください。そうすれば自ずと他者から見て運転が上手いと思われるかどうかは別として模範的なドライバーだとか安全運転しているドライバーといつか認識されるでしょう。
格好付けたって何らの勲章にもなりません。無事故無違反こそが最大の勲章です。たくさんの運転経験を積むのは大事ですが、気持ちだけは常に初心者時代であればいつか自らのドライバー人生を振り返った時、自分に誇りを持てるでしょう。
ページ: [1]
全文を見る: 運転が下手過ぎて・・・ - この間自動車学校卒業しました。MTとったんですけ