ind1125030324 公開 2012-9-13 21:22:00

大型二種が取れる教習所は特別な認定を受けているのでしょうか。 - 指

大型二種が取れる教習所は特別な認定を受けているのでしょうか。
補足試験者はプレッシャーがかかりますよね。試験者の年齢はどのくらいでしょうか。

nao118252562 公開 2012-9-14 07:52:00

指定を取るためには、公認教習所が運点教育をし、その生徒が10人連続で試験を受けて合格率95%以上が基準です、ですので9人合格ではダメで95%とは言いつつ実質は10人合格しないと、公安委員会の指定は取れません。
それを取るために一般公募をし、面接や運転技術を教習所がおこない、それをみきわめ10人の人材を選び、しかるべき試験日までほぼ無償で教育し、試験を受けてもらい合格してもらうって手順です。そこで生徒も免許がもらえるし、教習所も認可が取れる一挙両得って事です。
ですので例えば普通二輪だけやっている教習所が、大型二輪などこれから認可を取ろうとしている場合HPなどでそう言う募集期間内で入れると、ほぼ「タダ」に近い状態で免許を取れます。(ただしその教習所の審査官のお眼鏡に止まらないとダメですが・・・・・)
ですので大型二種が特別ってわけではなく公認を取るために教習所はすべての車種をそういうふうに行なっていると言う事です。(たしかに他の車種に比べると大型二種は難易度がちょっと高いかも?です)

1151646159 公開 2012-9-14 07:31:00

基本的には、公安委員会に大型二種の公認申請をした自動車学校の教習生が、試験場の技能試験で10人連続で初回受験で合格すれば公認(実技試験免除)の認定を貰えます。
受験者の年令は自動車学校が決めます。
50歳以上の所は聞いた事がありません。
基本的には、運動能力を考慮して40歳以下の場合が多いようです。

1215348728 公開 2012-9-15 13:40:00

付き道路(出入り口)が狭い、中が狭い教習所では取れませんので郊外が多いですね。
追記:大学生が一杯いてびっくり=就職時履歴書に書く為との事、あとは40代50代が多いかな。大型一種は30代が多いですが。

1253224391 公開 2012-9-13 21:37:00

認定と言うべきかどうか知りませんが、指定された施設と、それらの施設で教習を受けた生徒が10人連続試験場で合格すると、公認の資格を得られるという感じだったと思いますよ。
ページ: [1]
全文を見る: 大型二種が取れる教習所は特別な認定を受けているのでしょうか。 - 指