1151376974 公開 2012-8-20 19:11:00

自動車学校の進み方 - 自動車学校の進み方がわかりません。学科第一段階修了↓中

自動車学校の進み方
自動車学校の進み方がわかりません。
学科第一段階修了

中間テスト

・・・
というように教えていただけると助かります。
理解するのに時間がかかるので、「車校で聞け」という回答はナシでお願いします。
宜しくお願いします。

maj1223896076 公開 2012-8-20 19:17:00

自分が行っていた学校では・・・
学科→卒業試験
第一段階→第二段階→第三段階→仮免許試験→路上教習→卒業試験
どっちも同時進行です。一日2時間までしか自動車予約が取れなかったです。
中間テストがあった記憶は無いですね。あったのかな?忘れました・・・
学科については段階があった記憶は無いです。

1122653731 公開 2012-8-20 21:50:00

理解するのに時間がかかるので、「車校で聞け」という回答はナシでお願いします。

バカに文書で教えるというのは、大変だなあ。

1048509260 公開 2012-8-20 20:24:00


学科、技能の教習

10時限の学科教習を終えると、早めに仮免前効果測定(模擬テスト)を受けて規定回数(教習所による)合格すること。
※合格しておかないと、修了検定を受けさせてもらえない。(教習所によっては技能の最終時限(みきわめ)から受けることができない場合もあり)

技能の最終時限(みきわめ)を修了すると、修了検定を受検(不合格なら補修教習を受けて、再検定)

修了検定に合格をすると、仮免学科試験を受験(不合格なら再受験、検定合格から3ヶ月以内のこと)

合格すると、仮免許証が交付されて第2段階(路上)へ

学科、技能の教習
※第1段階と違い、応急救護のように予約が必要で連続して受講する学科や、学科と技能がセットになっているもの(セット教習)等があるので注意

学科教習を終えると、早めに卒検前効果測定(模擬テスト)を受けて規定回数(教習所による)合格しておくこと。
※合格しておかないと、卒業検定を受けさせてもらえない。(教習所によっては技能の最終時限(みきわめ)から受けることができない場合もあり)

技能の最終時限(みきわめ)を修了すると、卒業検定を受検(不合格なら補修教習を受けて、再検定)

卒業検定に合格をすると、卒業証明書が交付される。

卒業検定に合格した日から起算して1年以内に、住民票住所の都道府県の運転免許試験場(初めての免許取得の場合)もしくは、運転免許証住所の都道府県の運転免許試験場(既に免許を所持している場合)で学科試験を受験、合格する。
※都道府県によって運転免許センター、総合交通センター等、名称が異なります。

1052802508 公開 2012-8-20 20:23:00

自動車学校に入校したらまず、視力検査などを行います。その後、運転適性診断を行います。まあ、正確診断みたいなもでのす。
まず第一段階(学科教習10時間、技能〈場内〉教習15時間〈AT限定は12時間〉)をこなし、仮免試験を受けます。学科試験・修了検定(仮免試験の技能試験)があります。
仮免許交付後第二段階に進みます。(学科教習16時間、技能〈路上〉教習19時間)をこなし、学科では「効果測定」という学科試験の模擬試験を行います。この「効果測定」に合格してから、技能で、「卒業検定」という路上での試験を行います。技能試験も合格すれば、自校は卒業です。
「卒業証明書」など必要な書類を持って、お近くの運転免許試験場で、学科試験を受けます。それに合格すれば、免許交付となります。
尚、技能教習の教習時間は、規定(最短)の時間です。試験に合格できるレベルに達していないと判断されれば、教習時間の延長もありますから、第一・第二段階の合計34時間きっちりで終わるという保証はありません。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車学校の進み方 - 自動車学校の進み方がわかりません。学科第一段階修了↓中