nan1146349052 公開 2012-8-28 17:10:00

普通自動車のAT限定解除審査を受ける事になりました。一応予定では4時限+検

普通自動車のAT限定解除審査を受ける事になりました。
一応予定では4時限+検定の5コマなのですが、もし教習が不十分だと見なされたり検定に落ちたりすると、

前者だとおよそ5500円、後者だと6000円の追加料金を払わなければならないという事でした。
因みに私の運転スペックは、
・免許取得後のAT車の運転経験は丁度2年くらい
・居住地は北陸地方(都会での運転経験も多少は有ります)
・自家用車は一応3ナンバー車(でもそこまで大きくは無い)
・今まで車をぶつけた事は無く、無事故無違反です。

しかし、ネット等で色々調べた所、「限定解除は初めて免許を取る人とは違って、AT車の癖がついてしまっいるので、中々ノルマ通りに終わらない事もある」そうです。
一応YouTube等で、MT車の基本的な運転方法は勉強しておきました。
実際の所はどうなのでしょうか??やはり5コマで終わるのは厳しいですか??
お金の事なんかで悩むのもおかしいとは思いますが、もし限定解除した経験のある方もいらっしゃいましたら、
例えばMT車の運転方法やその他教習中の注意点など、何か重要事項が有りましたら是非御教授願います(勿論そうでない方の回答も歓迎致します)。

※「最初からMTにしておけよ」等、質問の趣旨に関係の無い回答は固く御断り致します。

lrv1146366710 公開 2012-8-28 17:52:00

MTの一番のキモはクラッチペダルの使い方。ATはDやRでアクセルだけですが、MTはどんなギアからもクラッチの操作が必要ですからね。発進には微妙なクラッチ操作の『半クラッチ』を覚えないとエンストや急発進になります。
クラッチだけ身体に覚えさせれば、そんなに問題はないかな?車庫入れとか、S字、クランクは結構半クラッチを使ったりするので、特に車庫入れは慣れないとエンストの繰り返しになったりしますね。
普通に交差点曲がる時も左折なら4速→2速で状態によっては半クラッチを多少使ったりしますね。
とにかく、クラッチは左足なので、両手両足が全部別々の動きをしなくてはいけないので、最初はソレがパニックの原因です。慣れたら半クラッチもギアチェンジも呼吸と同じで無意識になりますよ。

tad1240292387 公開 2012-8-28 22:50:00

1速~6速(5速)の各ギアーを用途や状況に合わせて運転者が決めます。
AT車による今までの機械任せが、そのものズバリで全てがマニュアル操作です。
減速、加速、停止が続く市街の走行では常にギアーチェンジを行います。
でないとまともな走行は出来ません。
普通に走行するだけでミニマム1秒毎でギアーの入れ替えがあるでしょう。
街中では加減速で1速→2速、が頻繁に繰り返す操作が年中です。
一方で、一定速度の巡航が長く続く自動車専用道等では当たり前ですがマニュアル操作は何もしません。トップギアーに放りこんでおいて淡々と走るのみです。尤も、前の車両との速度調整や追い越しでの加減速では、それぞれの状況に合わせてギアー入れ替えをします。
マニュアル車は毎日、日常使用すると状況に合わせて自然にギアーの入れ替えは出来てしまいます。
なので、操作が面倒だとかは全く感じないのです。

山田 公開 2012-8-28 18:16:00

元教習所の指導員です。
最初はできるかな?ととても心配ですよね、最初は皆さんそうなんですよ。
特にMT車は足(クラッチ&アクセル)と手(ギア&ハンドル)の操作ができるか心配かと思いますが、半クラやギア操作を覚えてしまえば技術的には大丈夫!
あとは運転の安全確認をしっかりと再確認をしてみてください。
限定解除は4時間で卒業した方もいらっしゃいます。もちろんオーバーした方もいらっしゃいます。
運転は頭の中でするものですか?
違いますよね、実際やってみなければわかりません。
案ずるより産むが易し。

大丈夫!指導員がきちんと教えてくれますよ!免許取得まで頑張ってくださいね♪

1051692505 公開 2012-8-28 17:30:00

教習所は「基本的な操作」を教わるだけです。
普通の発進とかスムーズなギアチェンジと加速とか坂道発進。その辺ができれば、限定解除は簡単です。
ノルマ通り終わるかどうかは、本人次第。今までのスキルは関係ないです。
ちゃんと共感の言うとおり操作すれば普通は時間内で終わると思います。
ページ: [1]
全文を見る: 普通自動車のAT限定解除審査を受ける事になりました。一応予定では4時限+検