大学1年です。帰省などがあり今すぐではないのですが1か月後くらいに自動
大学1年です。帰省などがあり今すぐではないのですが1か月後くらいに自動車教習に通おうと思っています。で、それまでは比較的暇なので、市販の普通免許問題集・参考書などを読んでいようかなと思ったのですが、教習に通う前からこういう本を読んで効果はありますか?結局後でやることにやるから意味はないのでしょうか?それとも、やらないよりはやったほうが後々楽になるでしょうか? 問題集とは、学科試験対策ですよね。
大学に入学できる学力がおありの方なら、車の学科試験で落ちることなど、
まず無いと思います。
参考書代の無駄になるかと思います。
(ひっかけ問題とかありますけど、問題をよく読めばまず間違うような問題ではありません)
それよりも車に少し慣れておくことの方が、効果的だと思いますよ。
誰もいない広い駐車場とか敷地とかで、親とか誰かの車を運転させてもらえば
どうですか? 普通の人は、教習をきちんと受けていればそれだけで十分です。 ↓の回答で「車に慣れておく為に広い駐車場や敷地内で親の車に乗って‥」などと云う事をやったら、無免許運転ですよ。免許無しで乗っても良い場所の条件というのはかなり厳しく、ほとんどの場所は「みなし公道」と為ります。免許取る前に無免許運転で捕まりますから止めておきましょう。自動車学校に入る前にやっておく事なんか有りません。エンジンやトランスミッションの構造などは勉強しておくと技能の時に理屈が判って上達は早いかも知れません、 やらないよりもやったほうがいいっていう程度。特に楽になることはないと思う。
実際は、教習所で全て学ぶので、事前に何かやることは不要だと思います。
教本などもすべて教習所で用意されるので、何か買っても、ムダ金になるかもっていう程度ですね。
ページ:
[1]