停止線について運転免許の勉強をしています車をみていました停止線がたくさんある
停止線について運転免許の勉強をしています
車をみていました
停止線がたくさんある道路なのに止まらないで車がビュンビュン走っていました
横断歩道の前にも停止線がありましたが止
まる車はいませんでした
交差点ではなく一本道の道路に何度か白い停止線があったのですが停止する車はありませんでした
確かにあんなに頻繁に停止していたら追突されてしまうと思いますが、法律上も
止まらなくてよいのですか?
逆三角止まれの標識がないから止まらなくてよいのですか?
地面には白い停止線だけで「とまれ」のペイントはありませんでした あなたの言う逆三角形の「とまれ」(一時停止の標識)
が無ければ停止線で止まる必要はありません。
横断歩道の停止線では横断している、あるいは横断しようとしている歩行者が居なければ停止する必要はありません。
信号機がある交差点や横断歩道の停止線では信号機が赤、又は赤の点滅、若しくは黄色の表示をしていなければ停止の義務はありません。
停止線イコール止まるではなく、理由があって止まるべき場所が停止線であると解釈して下さい。
逆に言えば現在の状況に法的に止まる理由が無ければ停止線は停止センでも良い(笑) 停止線は、交差点・踏み切り・横断歩道や一時停止とかで、停止すべき場所を示している線です。
なので、「停止するべき状況」に遭遇したときに停止する位置ということです。
例えば、横断歩道の手前の停止線でしたら、横断歩道の脇に横断歩道を渡ろうとしている人がいたときその停止線に止まってわたってもらうといった具合ですかね。
基本的には止まれの標識のみのときは必ずです。 必ず安全確認で一時停止しなければならない停止線と歩行者が横断中に停止してる停止線があるくらい分かりますよね?
ページ:
[1]