ma3107960052 公開 2012-9-5 00:13:00

今、教習所に通っています。そこで質問なのですが・・・ - 安いから

今、教習所に通っています。そこで質問なのですが・・・
安いからという理由でポストにはいっていたチラシの学校(?)に連絡し
お金を払いました。
それが2年ほど前の話なのですが、仕事が忙しい時期があって行けない期間がありました。
その旨は相手方の先生に話をしたのですが、
「そちらの都合のいい時でいいよ」という返答だったので、のんびりしていました。
教習内容がひどいもので、
・MTの免許がほしいといっているのにATでゴリ押し(あとで無料でMT解除の免許うけさせてあげると言った。)
・低速ではあるが運転中に急にハンドルを横から手をのばしてきてきる。
・寝る。
などのものがありました。
不信感満載だったのですが免許はほしいし・・・と思って通っていたのですが、
仮免許試験をうけにいこうとなり、仕事の予定も送らせてもらって自宅で待機していたのですが、
送迎時間になってもこない。
電話をかけても出ない。
やっとかかってきたとおもったら、寝起きの声で
「今むかえにいっていたけど、途中で後ろから女の子に車で突かれていけなくなった」
と言われ、結局いけず・・・
そのすぐ後に恥ずかしながら仕事の関係で精神を病んでしまい、
教習所の方に連絡がとれない期間が続きました。(連絡の入れ違いなど。連絡のとれない理由は最初に伝えました。)
そこで、今年の4月くらいに電話をしたらつながり、
もう一度教習を再開してほしいのですがHPを見た限り、免許取得までの期限等はなかったので
条件はありますか?無理でしょうか?という話をしたのですが
「あー3万円もらったら引き続きやるよ」
と言われました。
私が務めている仕事のはなしもいくつかしていて
「~~さんの職業ならすぐ払えるでしょ?」
「その3万円に+学科試験を受けるお金と写真代用意しておいてね」
といわれました。
いきなり口約束でそんなことを言われても・・・と思いいろいろ調べていたのですが
これが教習所の普通なのでしょうか?
ちなみに個人営業のようなとこで、ネットで口コミを調べると最悪でした・・・
最初に支払った金額は19万で、実技練習はしてもらえますが
学科は教材渡されて家でするシステムです。
免許取得のためには免許センターにいって取得します
免許センターでは仮免試験代などのお金がかかりますが、これは実費です。
わかりにくいかもしれませんが、宜しくお願い致します。補足後出しで申し訳ありません。
今HPをみたら、公安委員会届出教習所とかかれていました。
これは無指定教習所になるのですか?

dtf1148837399 公開 2012-9-5 01:06:00

無指定教習所ですね
指導する教官に資格はいりませんので極端な事を言えば素人でも出来ます
指導の内容や料金のシステムも自由でまちまちなので良い悪いは一概に言えません
反対に指定教習所は免許課から色々と料金やら指導方法やらと指導を受けるのでしっかりした所が多いようです
無指定教習所が悪いとはいいませんし、逆に良いところもあります 指導する人間の良し悪しでも変わります
ご質問の答えとしては色々であるとしかいいようがありません
頑張ってください

補足について
届け出ているだけでは無指定教習所です
指定教習所は運転免許センターで試験をせずとも学校内で卒業試験まで出来るのが大きな特徴です

ump1149061535 公開 2012-9-5 08:36:00

非公認の届け出教習所ということになりますが…いくらなんでもひどい対応ですね。
限定無しの普通免許を取得したい、と言っているにも関わらず、AT限定での教習にして、限定解除を“受けさせて”あげる、というのも変な対応です。
結局は、試験場で限定解除審査をしなければいけないので、二度手間です。
最初に19万円ほど支払ったわけですね。、正直、ムリしてここで続ける価値はあるのかな?といった気がします。
泣き寝入りみたいで、悔しいかもしれませんが、免許を取得するということが第一の目的ならば、公認の自動車学校に鞍替えするのも、ありかなと思います。
とりあえず、“仮免許(AT限定)”だけでも取得したら、公認の自動車学校へ第二段階から入校するのも手だと思います。大概の自動車学校は、第二段階から入校も可能なはずです。一旦AT限定免許を取得して、限定解除審査を行うことになります。
今まで、MT車には乗ったことがないでしょうから、限定無しの仮免許を取得するのは、困難です。ただ、方法がないわけでもありません。
運転免許試験場では、日曜日にコースの解放をしているところがあります。無料ではありませんが、ここで練習できます。
例えば、お友達のどなたかでも、MT車を持っている方がいれば、事情を話して一緒に来てもらい練習をして、そして限定無しの「仮免許」の試験を受ける、という方法です。
そして、仮免許を手にしたら、今度は自動車学校で、限定無しの教習(第二段階から)を受けて、卒検を受けてた後に、試験場で学科試験です。
学科教習も第二段階からになると思います。
このまま、この妙な教習所で教習を行い、試験場で学科・技能の各試験に受かっても、取得時講習や応急救護処置講習を公認の自動車学校で受けなければなりません。指定(公認)自動車学校で教習をした場合には、この二つの講習は当然ありません。第二段階からの教習で、応急救護を行います、確か。
免許取得まで、かなり遠回りをしてしまい、お金も余計にかかってしまうのは、残念無念ですが、まったく方法がないわけではないので、いろいろ検討してみましょう。
きっと、限定無しの普通免許が取得できますから、頑張りましょう。

1252002065 公開 2012-9-5 06:40:00

公安委員会届出教習所ですからね。設備さえあれば私でも出来ます。
公安委員会認定(公認)教習所ではありません。
練習場だと思って下さい。
それにしても?ですね。
普通はそこまで酷くはありませんよ。
※うつ病等は医師の許可がないと運転免許は取得出来ませんよ。

1151950935 公開 2012-9-5 06:22:00

非公認(届け出)教習所って、いい加減なんですね・・・
公認の教習所の場合、仮免は教習所の中で試験が行われますし、本免も
実技試験を教習所で行って、学科試験のみ試験場で受けることになる
それに、公認の教習所であれば、9ヶ月という教習期限が法律で定められているため、
そんなにのんびりできないはず
ページ: [1]
全文を見る: 今、教習所に通っています。そこで質問なのですが・・・ - 安いから