MT車の運転操作方法を教えてください - 免許はもう十数年前にMTで取
MT車の運転操作方法を教えてください免許はもう十数年前にMTで取得したのですが車はずっとAT車に乗っている状態です。
今度仕事でMT車に乗らないといけないのですが運転方法を完全に見失いました(笑
教習所などで練習させてもらえるのも知ってますが時間もお金の余裕もないので
良ければ発信の仕方や停止、運転中の注意点(ギアなど)教えていただけたら幸いです。
ちなみにAT車には毎日乗っている状態です。補足皆様色々とありがとうございます。
わからない点がいくつかあるので補足させてください。
1、エンジンをかけるときはブレーキとクラッチを踏むのかアクセルとクラッチなのかどっちですか?
2、停止の時はアクセルから完全に足を離してブレーキを踏んでクラッチなのでしょうか?
その場合ギアがロー以外の時にギアを戻すタイミングはブレーキ踏んでクラッチ踏んだ直後でしょうか? 発進の仕方
①ギヤがニュートラルかどうか確認。
②サイドブレーキ引いてあるか確認
③ブレーキペダルとクラッチペダルを踏んで、エンジンスタート
④ギヤを1速に
⑤サイドブレーキを下す
⑥フットブレーキを離し、アクセルを少し開けつつクラッチを離す
⑦1速で20km/h位まで加速、2速にチェンジし30km/h程度まで加速、以下同じ
停止の仕方
①アクセルを離す
②ブレーキを踏む
③エンジン回転が落ちてきて1000回転以下になったらクラッチを踏んでギヤをニュートラルに
④そのままブレーキで停止
⑤停車する場合はそのまま停車の措置を取る
走行中
速度に応じて適宜ギヤ選択をする。
大まかな守備範囲は、1速が0~20キロ、2速が20~30キロ、3速が30~40キロ、といった感じで覚えておけば燃費良く走れます。
補足
1、アクセル踏んではいけません。確かにアクセル踏みながら掛ける状況はあり得ますが、取扱説明書に従って下さい。
2、停止時にブレーキ踏むということはアクセルから足離しているでしょう。アクセルとブレーキは右足で踏むものですから、基本的に同時操作はあり得ませんが。ギヤを戻す(変える)タイミングはクラッチさえ踏んでいればいつでもいいです。普通はクラッチ踏んで、停止後にギヤを入れ替えると思いますが、走行中はギヤの守備範囲がありますので、守備範囲を超えない速度で変えましょう。 あんた、本当は運転免許だって持っていないんだろ。 改めて、MT車の動かし方を問われると、説明しにくいものですね。普段何気なくやっているので…
1・パーキング(サイド)ブレーキがかかっているか確認する。
2・ギアがニュートラル位置に入っているか確認する。
3・クラッチを完全に切り、軽くアクセルを踏んで、エンジンキーを回しエンジンをかける。(注:最近のクルマはクラッチオフスタートのクルマが多いので、クラッチを完全に切らないと、エンジンがかかりません)
4・ギアを1速に入れてからアクセル軽く踏み込み、回転数を上げながら、クラッチを徐々につなぐ(半クラを作る)。クルマが動き出したら、一旦クラッチを完全につないで、再度クラッチを切り、ギアを2速に上げる。
5・速度に応じて、クラッチを切る、ギアを上げる、クラッチをつなぐを繰り返す。
こんな感じでしょうか。慣れるまでは、基本的にやったほうがいいでしょう。
通常の走行中、上り坂で速度が落ちてきたら、今度は、ギアを落とさねばいけません。クラッチを切り、ギアを1段おとして再度クラッチをつなぐという作業をします。
長い下り坂で、エンジンブレーキを使いたい場合にも、クラッチを切りギアを1段、必要に応じて2段落として再度クラッチをつなぐ作業をします。
停止の際には…
5速で走っていて、前方の信号が「赤」だったとします。アクセルから足をはなせば、エンジンブレーキの作用で減速していきます。まずは、このエンジンブレーキを活用して速度を落とします。前車との距離次第では、フットブレーキも併用します。
ある程度速度が落ちたらそのまま行くと、車体がガクガクとノッキングします。
そうなる前にクラッチを切ってしまいます。クラッチを切ったらエンジンブレーキは効きませんから、フットブレーキを使い、所定の位置に停止します。
停止の場合には、基本はまずエンジンブレーキ→フットブレーキ→クラッチを切る→さらにフットブレーキで停止です。
ギアを1速に戻すのは、そろそろ信号が変わり、動き出しそうだな、という頃合いでいいでしょう。 仕事で乗るって事は職場にはMT車があるんですよね?
あとは同僚などを助手席に乗せて
アドバイスを受けては如何かな。 、クラッチを踏んで、アクセルを踏んでエンジンの始動します。
ローギアにいれてアクセルを少し踏んで、クラッチペダルをゆっくり上げていくとエンジン音が低くなり、座席の振動がなくナル、ペダル位置を保ち、駐車ブレーキを解除しながらアクセルをさらに踏むとスタートします
エンジンの回転数に応じて変速操作をします
ビデオ参照http://www.youtube.com/watch?v=O63pbf64e4g&feature=related
1.現在の車はオートチョークでチュークレーバーがないので、クラッチペダル、ブレーキペダルを踏んで始動します
2.アクセルから足を離してブレーキを踏んで、減速、徐行速度になったら、ブレーキを踏みながらエンストする前にクラッチを切る
そしてギアをニュートラルにして、信号を待ちながらローギアに入れる
青信号になったらアクセルを少し踏んでからクラッチペダルをゆっくり上げていくと、エンジン音が低くなり、座席の振動が無くなるクラッチペダルの位置を保ち、アクセルを踏むとスムーズにスタートする、スタートしたらクラッチペダルから足を離す、
20km程度になったらアクセルを戻してクラッチを踏んで、セカンドギアにするさらにアクセルを踏んで加速していく とりあえずイメトレしてください
http://driving.ciao.jp/ginou-1/mt-hassin.html
あとはレンタカーでMT借りて練習することかな
ページ:
[1]