1247587566 公開 2012-9-1 17:11:00

教習所の9月のキャンペーンで、20万ちょっと(それ以外で、卒業試験代など

教習所の9月のキャンペーンで、20万ちょっと(それ以外で、卒業試験代などで2万ちょっと)のところが気になっています。ちょっと不便ですが、送迎もあるので、普免を取るには、そこしかないと思っています。
一応、どうせ取るならマニュアルで取ったほうがいいと考えています。
普通に取ると、25万はするので、お得ですし。
若くないので、合宿は行けないです。
原付には必ず乗ることになると思うのですが、車の免許があれば、原付にも乗れるんですよね?
排気量の多い大きいバイクにも乗れるのですか?
小型トラック TRUCKの免許で、車に乗ることなどはできませんよね。
トラック TRUCKと車の免許は別ですよね。
教習所に入る前に、早く免許を取るために、できることは特にないですか?
車を運転するゲームは、やったことあるんですけど。
私は運動神経がよくないので、今までずっと教習所に行くことに苦手意識がありました。
だいたい免許取得までの平均期間は、どれくらいですか?
期間内に卒業試験に受かれるのか、プレッシャーがすごくあります。
できるだけ早く卒業したいとは思っているのですが。
あと、平日の夜間コースと土日コース、どちらが、その後の運転のためには、よいですか?
キャンペーン価格でも、分割でカード払いは、できますよね。
よろしくお願いします。

jet1111181826 公開 2012-9-1 17:39:00

25万だとしても、全国的には少し安めな設定のような気がします。
毎日、フルタイムで通えるなら1ヶ月あれば充分。
半日が限度であれば1.5~2ヶ月
仕事がある人で夕方以降しか通えないなら2~3ヶ月以上
というか、普通自動車の免許ですよね?
排気量50ccまでの原動機付き自転車には乗ることができます。
それ以上となると、普通自動2輪の免許が必要。
小型トラックって、なに?
確かにトラックの形をした、小型特殊自動車っていうのも存在するけど・・・
普通自動車の免許があれば、総重量5トン以下(4999kgまで)、積載量3トン以下(2999kgまで)のトラックが乗れます。

gos1245293962 公開 2012-9-1 17:41:00

教習所のカリキュラムはどこでもすべて共通ですが、その教習所が独自で行ってるプランなどがあると思います。
例:
+α料金で何回補習になっても、料金は要らない安心プラン
平日の昼間も通える方は、短期集中プラン
など。
教習所でお尋ねください。
免許の種類として、主なもの
・普通自動車免許
・中型自動車免許
・大型自動車免許
~~~~~~~~~~~
・普通自動二輪小型限定
・普通自動二輪
・大型自動二輪
(車(バイク)の排気量によって、それぞれ別れています)

普通免許では、原付(50cc以下)が運転できます。
が、原付50ccを越えるバイクを運転するには、上記の様に免許が独立していますので、すべて免許が必要です。

教習所は、ローンやカードも大丈夫でしょう。

教習所で、不安な点や支払い方法など、様々相談してみてくださいね。
ページ: [1]
全文を見る: 教習所の9月のキャンペーンで、20万ちょっと(それ以外で、卒業試験代など