先日、スピード違反で捕まりました。今まで点数がひかれたことはなかったんですが
先日、スピード違反で捕まりました。今まで点数がひかれたことはなかったんですが、
初めてで、35キロオーバーらしいです。
講習を受けて、裁判所に免許書をとりに行かないといけないらしい
んですが、罰金は2~3万
と警察に言われたんですが
ほんとうでしょうか?
免停だけど運転はしていいって言われて、何がなんだかわからなくて… 35キロの速度超過の場合、
2つの処分が個別に進行します。
以下、その内容をご説明いたします。
①刑事処分
35キロの速度超過というのは、略式的に犯罪として扱われます。
よって質問者様は、送検→略式裁判ということになり、
簡易裁判所なり家庭裁判所から出頭指示書が届きます。
そして、裁判で罰金が決定します。「10万円以下の罰金」が
法律で定められた範囲内ですので、その相場が2~3万円ということになります。
ただ、相場はもう少し高い気もしますが、違反場所が一般道か高速かでも微妙に変わります。
なお、裁判所と免許証の処分は一切関係ありません。
>講習を受けて、裁判所に免許書をとりに行かないといけない
こんなことには決してなりません。
詳細は下記ご参照ください。
②行政処分
免許に対する処分です。裁判や罰金とは関係なく、
公安委員会が処分を管轄します。
今回の違反場所が一般道の場合、6点の加点となります。
そして高速道の場合、3点の加点となります。
ただ、いずれにせよ、違反点数が6点以上となると、
免許停止処分の対象となります。
こちらは、免許センターより通知がとどきます。
出頭をすると、
・そのまま免停処分を受ける
か、
・講習を受けて免停期間の短縮措置を受ける
かを選択します。
30日免停の場合、講習を受講すれば免停期間は1日に短縮されます。
つまり翌日の午前0時から運転再開が可能となります。
逆に受講をしない場合は、30日の免停となりますので、
免許証を預け、30日後に免許証の変換を受けることとなります。
免停処分は、免許センターに出頭してからが開始となりますので、
それまで運転することはもちろん可能ということになります。
ただ、免許センターに出頭するときは、
最低でも1日の免停となりますので、車で行っても車を運転して
帰ることができなくなります。
公共の交通期間を利用されてください。 速度超過35km以上40km未満 6点、罰金10万以下、(高速の場合、3点、35千円)
速度超過25km以上35km未満 6点、罰金10万以下、(高速の場合、3点、25千円)
罰金からすると高速ですが、免停だと一般道ですよね。
もしかして学生さんですか?それなら一部免除され、質問の額になる可能性があります。
なお、免停は、違反したときから免停になるのではなく、免許センターで講習を受けてからになります。
講習に車で行くと、帰りは運転できなくなります。 免停や罰金は、オーバーしたスピードにもよますが、前歴などにも関係してきます。
初版の場合は比較的緩やかな罰則で済みますが、前歴が重なると取り消しもありえます。
また、出頭命令に背いた場合でも厳しい処分が化せられ、下手をすると留置されることもありえます。
点数によって、免停の期間は決まってきますが、罰金は簡易裁判所で、裁判官の裁量にもよります。
極端な話し、本人が学生で支払い能力が無かったり、反省の色を示している場合など、罰金を軽減してくれることがあります。
それが普通の交通違反の反則金と違うところなので、警察官も正確な金額が分らないのです。
裁判所では逆らうこと無く、素直に反ししていると大目に似てくれる検察官も言います。
たしか25キロオーバーということから赤切符が採用されるので、6点の違反は免れることはなく、最低でも免停は来ると思います。
但し、累積が無ければ講習では1日の免停で返還されますので、その間に違反が続かなければ、免許に傷がつくことはありません。
累積点数がオーバーして60日免停や、90日になると、講習を受けても30日、若しくは45日の免停になることが有りますのでご注意下さい。 >免停だけど運転はしていいって言われて、何がなんだかわからなくて…
免停は行政処分です 正式な処分内容を文書で伝達されるまでは運転して構いません(免許が警察預かりの場合は赤キップが免許の代わりになります)
>罰金は2~3万と警察に言われたんですがほんとうでしょうか?
罰金額は略式裁判で決定します(判決の前に検察官の聴取があります)
ただ、相場はあります(額は普通車の場合)
http://rules.rjq.jp/bakkin.html
3万では収まらんでしょうね >罰金は2~3万
高速道路ですか?高速ならそれくらいでしょうね。
一般道だと10万以下の罰金ということになります。
ちなみに点数は加点方式ですので、今回の場合は6点加点です。今まで違反が無いなら、とりあえず一発免停ですので、30日免停講習の通知が来たらそれにしたがって講習を受ければ1日に短縮されるでしょう。免停講習代は1~1.5万程度だったと思います。
ここで注意点があります、免停講習当日は免停中の扱いになるので間違っても自動車に乗っていったら駄目です。帰りも同様です。
免停講習当日の23時59分59秒までは免停期間中です。ああ、もちろん免停講習のテストに合格したらの話しですけどね。でも落ちる人は希なのであまりきにしなくていいでしょう。
詳しくはこのへんを見てください。
http://rules.rjq.jp/tensuhyo1.html
ページ:
[1]