1252928090 公開 2012-9-17 00:07:00

義父の運転は一体?あきれ果ててます - 夫の父親は82歳、50歳

義父の運転は一体? あきれ果ててます
夫の父親は82歳、50歳の時に免許を取ったそうです。
世間的には遅い取得ですが、年数だけは長い計算です。
住んでいるところが田舎なせいと、義母が病気なのでいまだに免許は返納していません。
その義父が少々体を壊し入院しました。
先日外出許可を取って銀行に行きたいと言うので、夫が運転する車に乗せて行きました。
私も助手席に乗って同行したのですが、後部座席の義父の運転指示に呆れてしまいました。
わき道を出て左折、100mほど走れば銀行なのですが、「車道まで出なくていい、歩道を走れ」と指示。
歩道は確かに車一台分くらいは走れる幅員でしたが、私と夫はびっくりして口もきけませんでした。
聞けば車道に出て100m走るのがおっくうで、普段から歩道を利用している、大丈夫じゃ!とのこと。
駄目だよ、と夫が車道に出るとぶつぶつと文句を垂れてました。
そして銀行の駐車場に着き、敷地の真ん中に斜め駐車せよ!とのたまいました。
その方が出るとき出やすい、と。
駐車場は半分がた空いていました。ちょっとの手間でちゃんとスペース駐車できます。
夫がそんなことしなくても空いてるでしょ、ときちんと駐車するとまたしても大丈夫なのに…と、ぶー垂れてます。
あまりにも無作法でマイルールな義父の指示に、田舎だからっていつもこんなことしてるのかと夫婦で大変不安になりました。
田舎の年寄りの運転ってこんなものでしょうか?気にするほどのことでもない、と義父は口をとがらせて豪語するのですが。
場合によっては免許返納させた方がいいんじゃ?と夫と話し合っています。
皆さんのまわりの免許をお持ちの高齢者はいかがですか?

cki1148788190 公開 2012-9-17 00:16:00

さすがにそこまでではないですが、高齢者のドライバーが多い地域です。
……いや、すごいですね。唖然とします。
そこまではいないですが、やはり高齢者は自分勝手、かつ昔の自動車が少ない頃の常識で運転している印象が強いです。
とんでもないタイミングで飛び出してくるようなのは、大体枯れ葉マーク付きです。
80歳。
事故を起こす前に返納させた方がいいですよ。
万が一の時、賠償責任はほぼ間違いなくあなた方に来ますよ。

1151299363 公開 2012-9-18 22:19:00

認知症が出ているのでは。

1151236367 公開 2012-9-17 11:08:00

田舎だから済む話。
都心なら走れないし逮捕されるよ?
いくら田舎でも車は一歩間違えれば殺人道具に変わります。
良く理解させて返納させるべきです。
もっと本来なら国が厳しくするべきなのですがね。

drg10168433 公開 2012-9-17 05:29:00

田舎の年寄りだからではなく
「田舎」だからですよ
嫁の実家周辺もそんなもの
都会の人間からすれば危ないと感じていても
ある意味地元の人間は皆心得ていて何も「今の所」起きないだけでしょうね

opp1220009039 公開 2012-9-17 01:35:00

田舎の高齢者になればなるほどマイルールです。でも田舎だからすぐには事故にならないのですよ。
ただ質問者さんの場合はかなりひどいですねぇ、50歳の時に免許を取ったということは32年前。昭和55年前後ですから、免許取得の難易度も今とさほどかわりないと思います。卒検も路上ですし。なのにどうしてそんなにまでひどくなったのでしょう?
82歳となるとすでに免許更新のために自動車学校にて高齢者講習を受講していると思います。すでに数回受けていうと思いますが、数年前に法改正がありまして75才以上の講習の際には講習予備検査(認知機能検査)を行うことが義務付けられました。
この検査結果は流れ作業で簡易的なものですが、一応3つのランク付けで結果が出ます。そして最低結果になった場合はその結果を警察の方に郵送することになっています。そしてその人がその後事故や違反をした場合、警察の方から医師の診断を受ける命令が下されたり、免許返納命令が下されたりする場合、あくまで場合があります。
生活スタイル等いろいろあると思いますが、車に乗って死人が出ることはありますが、乗らないで死人が出ることはありません。

oeg1126725730 公開 2012-9-17 01:32:00

多分その様な方は、どんな事をしても無理だと思います。
多分返納もしないでしょうから、通報して下さい。

迷惑極まりないです。
酷なようですが、そんな人に我が愛する人が危害被ったらと考えたら…
ページ: [1]
全文を見る: 義父の運転は一体?あきれ果ててます - 夫の父親は82歳、50歳