社会人になっても、車の免許はとれるのでしょうか?また、それにあたり、コ
社会人になっても、車の免許はとれるのでしょうか?また、それにあたり、コツ(会社の近くの教習所を選択するなど)があれば教えてください。
ちなみに私は昨年の12月末から教習所に通って
いましたが、1月は大学の卒業試験や2月は教習所の混雑期とかぶり、在学中に仮免までしかとれませんでした。
4月から社会人となり、資格の勉強やらで休みもつぶしてしまったので、結局教習所の期間が危なくなり、退校して返金していただきました。 私は取りました。
夜勤シフトがあったので
昼間通って夜仕事しました。
コツは会社が取得する事について
理解をしてくれないと、
難しいかもしれませんね。
入社してすぐには取りに行けず、
3年くらいじっと待ちました。 計画性のない奴は会社でも使えない奴。 取れますよ^^
教習所によってかもしれませんが、私が通ったところは社会人プランがあり、自分のスケジュールに合わせて技能が一括で予約出来ました。
行かない場合はキャンセル料が発生し、先まで予約済みですので、どんなに疲れていても行かざるを得ないというか…強制力はありました。
一度教習所のプランを確認するといいかもしれません。
私の場合ですが、土日の休みはほぼ教習所に通い、3ヵ月弱で取れましたよ。(ちなみにMT車です)
質問者さまのように資格の勉強などと重なると大変かもしれませんが、免許取るぞー!という意気込みと計画性(社会人プラン等…)があれば絶対に取れます。
教習所は、会社帰りに行くならば会社の近く、休みの日に行くならば家から近い方がいいと思います。
でも、平日は会社/休日は教習所、とオンオフ分けた方がいい気はしますが…人それぞれですね。女性はオンオフ分けると聞いたことがあるので^^;
まだ勤め始めて、慣れないこともあり大変かと思いますが、頑張ってくださいね!! 社会人の場合、資格取得などに割ける「自分の時間」の一部を割くしかありません。
(というより、運転免許も紛うことない「資格」の一種ですから)
取れるか否かは、本人の能力とやる気、そしていかに時間を確保できるか次第です。
一般論としては、週に技能2時間・学科1時間をこなせれば、余裕で間に合います。
(このペースで順調にいけば、半年強で教習が終わります)
せっかく入れた予約をキャンセルすると、次の予約を取れた日までまた何もできずに過ぎることになります。会社が確実に定時に帰れるのでないかぎり、終業後に通うのはお薦めできません。休日に自宅から通うことを前提に、普段の行動範囲(買い物、資格の勉強など)を考慮して、アクセスしやすい所に通った方が良いでしょう。
ただし質問者さんの場合は、現にできなかったという過去があるのですから、そこから何かが変わらない限り、闇雲に通っても同じ結果になる可能性が高いです。 その相談は「知恵袋」にするんじゃなく「会社(の上司)」にすべきでは?
会社の理解が無いとまず無理だと思います。
ページ:
[1]