1251848294 公開 2012-9-23 22:13:00

振動がすくないギアチェンジ方法 - 免許取得以来しばらく乗っ

振動がすくないギアチェンジ方法
免許取得以来しばらく乗っていなかったMT車を所有することになりそうです。
教習中はとにかく動かすこと、決まりを守ることに必死で、上手な運転についてはこだわっていませんでした。
これからはしっかり上手な運転を心がけようと思い、復習中です。
一つどうしてもわからないことが出てきました。
減速チェンジの際にガクっという衝撃が少なくなるような方法なのですが、
エンジン回転数を3000を目安に合わせれば良いとサイトには書いてあったのですが、いまいちわかりません。
おそらく良く車漫画などに出てくるヒールアンドトゥと同じような原理なのかと想像しているのですが、
ブレーキを踏んで減速しながらクラッチを踏む→シフトチェンジ→クラッチを踏んだままアクセルを踏み、回転数を上げる→クラッチを戻す
という流れで良いのでしょうか?
もし間違っている場合、正しい方法を教えて欲しいです。
また、これは減速チェンジだけではなく、2→3のようにギアを上げていく場合でも有効なのでしょうか?補足皆さん、回答どうもありがとうございます。
完全にシフトダウンの方法を忘れてしまっていたようです。
ブレーキを踏む(必須)→次にクラッチ→チェンジが絶対だと思っていました。
アクセルを抜いて速度が下がってきたら、アクセルから足を離してクラッチを踏む→シフトチェンジ→アクセルをゆっくり踏み込みながら
クラッチを抜く
こういう流れが正しいのでしょうか?

im1106425090 公開 2012-9-24 10:04:00

なぜ「ガクっ」となるかを考えてごらん?

速度に対して回転数があっていないのに、クラッチをすぱっとつなぐからだよ。だから、まずフットブレーキで減速して(同時にエンジン回転数も下げる)、それからギヤを下げ、「丁寧に」クラッチをつなげる。つまりは、クラッチのリリースの仕方が雑なわけ。
アクセルをあおって回転数を上げるのは、峠の上り坂とか、高速での追い越しとか、加速力が欲しいとき。そういうときには、速度は下げないわけだから、エンジン回転を上げないと、すばやくクラッチミートできない。「ギヤ比」がちがえば、同じ速度でエンジン回転がちがうからね。
そのやり方はたくさんある。Nでいったんクラッチをつなげてアクセルをあおるダブルクラッチや、クラッチを切ったままでアクセルをあおるシングル(ワン)クラッチ、あるいはアクセルを抜かないままでクラッチを切って、そうすると自然と回転数が上がるから、それですばやくギヤを下げられる。
最初は(安全な直線で)40km/hのまま、4→3を練習する。車種によって、ギヤ比がちがうし、シフトワークの巧拙もあるけど、40km/hなら、だいたい1000rpmくらい、余計にアクセルを吹かせばいい。慣れてきたら、3→2もやるけど、今度はもうすこしアクセルをあおらなきゃいけない。(40km/hのままなら)3速より2速のほうが、エンジン回転が高くなるからね。
なお、補足の君のやり方は、イマイチ。アクセルを吹かすのは、ギヤを抜いてNにしたとき。ギヤを完全に入れてからじゃない。回転数を上げないでギヤを入れると、シンクロという部分に負荷がかかる。とくにシフトダウンではね。だから、クラッチをつなげるときよりも、ギヤを入れるときに回転数をあわせておくと、車に優しい。いい加減な操作で、シフトダウンをやっていると、いずれギヤ鳴りをおこしたり、ギヤが入れにくくなったりするよ。もしNでアクセルをあおるのが面倒なら、アクセルを踏んだまま、クラッチを切ってギヤを下げればいい。それで回転数を上げられる。
ヒール&トゥは、スポーツ走行では必須の技術だし、クラッチを切りっぱなし(シングル)でやるなら、とくに難しくはない。ただし、ノーマル車は、アクセルとブレーキが離れているから、足首をねじって足を真横にしなきゃ届かない車種もある。そういう車は、社外のペダルカバーを装着したりして、ペダルレイアウトを適正化する必要がある。H&Tができれば、減速中でもエンジン回転をコントロールできるから、ドライビングの幅が広がって便利でもあるけど、君には当分は必要ないと思う。
とりあえずは、クラッチのつなぎ方と、速度とギヤによって、エンジン回転が異なるということを、身体で覚えることだね。うなくなれば、ギヤを下げても、エンジンの回転数(音)が変わるだけで、まったくショックはないよ。


ご参考までに。。。

1010397438 公開 2012-9-26 02:25:00

クラッチつなぐときにアクセル踏むのは良くないですよ。つなぐ前に回転数を上げるなりして調整しておきます。

nak104741315 公開 2012-9-24 14:18:00

シフトダウンはほかの方の回答があるのでシフトアップのほうで。
加速中にアクセルを離したりクラッチを切ったりすると、一定速度で走ってるときにブレーキを踏むのと同様に慣性の法則で前のめりになってしまいます。
ですのでシフトアップするときは回転数が上がらなくなってから行うと前のめりにならなくなります。
それとシフトダウンの時と同様に回転数を合わせてクラッチをつながないと、タイヤの回転とエンジンの回転があってないとガクガクなります。

1152622032 公開 2012-9-23 23:47:00

・シフトチェンジ回転数の目安
一定速度で走行するとき、あまり回転数を上げるとアクセルの反応にシビアで乗りにくくなります。あまり回転数を下げすぎてもアクセルを踏んでも思うような加速が得られません。この間の回転数を保つようシフトチェンジを行うようにします。具体的な回転数は車両や状況(上り坂・下り坂・街中を流すとき・十分な加速が必要なとき)で変化します。特に3000rpmなどとは決まっていませんが、慣れないうちは目安の回転数を決めておいた方がやりやすいでしょう。あるいは~km/hなら~速といった目安でもいいです。
・シフトチェンジ時の回転差の吸収方法
クラッチを切ってからシフトチェンジを終えクラッチを再びつなぐまでの間に、アクセルペダルで適切な回転に合わせないとクラッチをつないだときに回転差によるショックが出ます。理想は回転差ゼロですが難しいので加速時はやや高め(100~500rpmくらい)、減速時はやや低めに合わせ、残りは半クラッチで吸収します。一般にロー寄りのギヤほどギヤ比の差が大きいのでより長めの半クラッチを使います。
アクセルで合わせる回転数は車によっても違うので基本的に慣れですが、カタログデータから計算で求めることも出来ます。ちなみ自分の車だと以下のようになります。自分の車だと街中で十分な加速を得るには3000rpm程度は必要なのでそれで計算してあります。
1速で5200rpm->2速で3000rpm(21km/h)
2速で4800rpm->3速で3000rpm(34km/h)
3速で4400rpm->4速で3000rpm(50km/h)
4速で3600rpm->5速で3000rpm(60km/h)
・減速時のシフトダウン
普通の人にはヒール&トゥは難しいのでブレーキを踏みながらの操作では回転差はアクセルを使わずクラッチだけで吸収します。また、公道上を常識的な速度で走る上では積極的なシフトダウンは不要です。コーナーへの進入前にシフトダウンはせずエンジンブレーキで不足する分はフットブレーキを使い、減速を終えブレーキから足を離してからシフトダウンしても立ち上がりの加速には間に合います。エンジン回転が低いほうが回転差も小さく出力の差も小さいので少々ラフなアクセル操作・クラッチ操作でもショックは出にくいのでその応用です。どうしてもコーナーの進入前にシフトダウンしたいのならブレーキを踏む前にシフトダウンを完了します。

103716747 公開 2012-9-23 22:46:00

どうして振動がでるのかという仕組みがわからなければ、それを防止する方法をとることは出来ません。
クラッチおよびトランスミッションは、エンジンとタイヤの間に存在しているということは分かりますよね。
エンジンの回転数はアクセルの踏み方によって様々です。タイヤの回転数も速度によって様々です。トランスミッションはポジション(1速、2速とかいうレバーの位置です)によってギアの比率が違うのはわかりますよね。クラッチはエンジンとトランスミッションの間を断続する装置です。
こういった構成になっているということが分かれば、エンジン回転数が3,000回転であればいいということは簡単にはいえないということが分かりますね。速度、ギアポジションによってあわせるエンジン回転数は違うからです。
減速時シフトは、ギアの比率が変わってそれまでのエンジン回転よりも高い回転が必要になります。しかしクラッチを切ってギアを変えてなどともたもたしていると、エンジン回転は自然にどんどん下がってきます。それでショックがあるんですね。
ヒール・アンド・トーなんていう高度な足の使い方もありますが、そんなことをしなくても、サッサと減速方向にギアチェンジしてクラッチを繋いでしまえばショックは少なく終わってしまいます。
これらはエンジンの特性やタイヤの大きさ、トランスミッションのギア比などによって様々ですので、お持ちの車によって違いますし、走行状況によっても違います。頭の中でいくら高度な計算をしてその通りに操作しようとしても追いつくものではありません。つまり慣れるしかないということです。しかし慣れるにあたっては上記のような自動車の構造を知ることは大切です。
頑張ってください。

1118996769 公開 2012-9-23 22:35:00

私もMT車乗ってます。
原則はエンジンブレーキ。
>ブレーキを踏んで減速しながら・・・
通常走行で、いきなり前の車がブレーキ踏まれたら、後続車は停止するのか?左右曲がるのか?解からないので困惑します。
エンジンブレーキで、減速し右左折するなら、ポンピングしてシフトダウン。
停止するならば、エンジンブレーキ後に、ブレーキ去れた方がいいです。
失礼ながら、頭で理屈を覚えようとしないで、体で覚えた方がいいですよ。
(ムチャな運転しなさい・・と言ってる訳じゃありません。)

最初から上手な方はいません。(その為の若葉マークの義務があるのです)
シフトダウン・シフトアップもなんども何度も練習されてください。
(実は、私も免許取得時兄に聞きました。やはり、同じ事を言われました。練習のみと・・)
ページ: [1]
全文を見る: 振動がすくないギアチェンジ方法 - 免許取得以来しばらく乗っ