こんばんわ!今車学でMTの免許の教習を合宿でうけているんですが、マニ
こんばんわ!今車学でMTの免許の教習を合宿でうけているんですが、マニュアルのギアチェンジが難しくて運転に余裕が持てず、パニックになってしまいます><どうすればいいでしょうか?? 別の方に回答した内容なのですが、参考になると良いのですがMT車の「動き出させ方」をまとめたものです。
大抵の指導者やマニュアル本で、半クラッチにしてアクセルを・・・
と説明されていますが、私が思うに半クラッチと言う状態が
つまづきの石であろうと思うのです。
原則、半クラッチと言う状態は車が動く状態です。
心の準備なく動き出されるとおたおたして失敗の元になるものです。
そこでお勧めするのは、車が動きださない半クラッチになる前の、
1/4クラッチとでも言うべきタイミングに気がつくようになることです。
この点を感じ取れると、どんな車でも乗りこなせます。
難しいのですが1/4クラッチを文章にすると次のようになります。
①ブレーキを踏んでおきます。
②クラッチを踏んで、ギアを1速に入れます。
③エンジンのアイドリング音を聞きながらクラッチを緩めていきます。
④すると車が「クンッ」と動き出したがる所があります。ここが1/4クラッチです。
ここでブレーキから足を離してアクセルを踏み始めます。
と同時にクラッチペダルからやわらかく足を離します。
タイヤが回りさえすればこちらのもんで、
クラッチを踏む・2速に変えるクラッチを離す・アクセルを踏む・・となじんでいきます。
失敗してもエンジンがカクンと止まるだけで、この程度のことで壊れてしまう
不始末な車もありませんからリラックスして挑戦してください。
余談:この「クンッ」がわかるとハンドブレーキ無しに坂道発進も簡単です。
楽しいカーライフが待ってますよ!
MT車に乗りなれている人は、あまり意識せずに1/4クラッチをやっています。
そういう意味で、冷静に是が出来れば運転に慣れたと言えるのではないでしょうか。 走行速度でギアを選ぶ、発進時は一速、動き出したら速度20km程度までならクランク、s字などは2速、外周は3速で加速、最高速度は4速で走行する、というように、走行速度に応じて、エンジンノッキングが起きない最適ギアを選ぶ
エンスト防止には、エンジン音が弱く感じたら、クラッチを断続的に踏んで切ればエンストしない
半クラッチはアクセルを少し踏んで、回転を上げておいて、クラッチペダルをゆっくり上げていくと、エンジン音が低くなり、振動がなくなる位置でクラッチペダル位置を保持して、アクセルをさらに踏み込むとエンストしないで発進できます
ビデオ参照http://www.youtube.com/watch?v=O63pbf64e4g 初めての際は複雑な感じに見えますが、
クルマのマニュアル操作で大した事はやっていません。
平たく書くと、
1速で静かに発進、
2速で数秒間、徐々に加速する、
速度がある程度出たら状況に応じてシフトをアップし巡航する。
減速は普通にフットブレーキ、
停止の直前にクラッチを切る。
この繰り返しです。
要は日常の運転においてなんの難しさもありません。
普通に誰でも乗れる仕組みになっています。
早く慣れてあなたもマニュアル操作を習得してください。 何の為の車学なんでしょう。
・・・そういった事を教えてもらう所ですよね。
それを教えられない教官なら失格だと思いませんか? イメージトレーニングをすると良いと思います。
後は、焦らず、ゆっくり、落ち着いてひとつずつ操作して慣れましょう。 車校に居るのなら教官に聞のが最善です。
ページ:
[1]