早めの回答を希望します!レンタカーについての質問です。 - 自
早めの回答を希望します!レンタカーについての質問です。
自分は普通自動車免許の取りたて新米ドライバーです。取得後1年未満です。
そこで、レンタカーを借りて出かけようと思うのですが、ネットでいろいろと調べたところ、免許取得後1年未満の初心者は、『免許取得後3年以上』などの経験者が同乗することが条件としてある会社が多いようです。
ですが、免許を持っているのは、運転免許取得後1年未満の自分1人だけ、という条件で利用できるレンタカー会社はありますか?
ちなみに5人乗りのふつうの乗用車を借りたいと考えています。
ありましたらぜひ教えてください!
なるべく24時間営業のところが良いのですが、なかったらそうでなくても大丈夫です!
情報提供お願いします! ニッポンレンタカーをご覧になったのではないですか?
他社と比べると、24時間営業の店舗がかなり多いのですが、免許取得後3年以上の経験者が同乗したり、免責補償制度に加入できない場合があるなどという、大手にしては致命的な問題がありますので、ここは除いてお考えください。
最近流行の格安レンタカーにしても、同様の制約があることが多いですので、除いたほうがいいと思います。
オリックスレンタカー、日産レンタカー、マツダレンタカー、トヨタレンタカーなどは初心者でも安心して借りることができますが、オリックスと日産には一部に24時間営業の店舗がありますから、HP等で確認をしてみてください。
私からのアドバイスですが、免責補償制度には必ず入るようにしてください。
レンタカーには保険があるのですが、事故を起こした場合にはノンオペレーションチャージ(休業補償的な性質のお金、NOC)のというものが必ず発生し、それに加えて対物、車両それぞれに免責額(自己負担額)の設定があります。
免責補償制度というのは1日1,050円程度の支払いで、事故の場合の免責額の支払いを免除してもらえるもので、NOCのみの支払いで済みます。
加入していなければ、車対車の事故を起こすと、免責額が10万(対物5万、車両5万)とNOC(2万or5万)の支払いとなってしまいますから、必ず加入するようにしてください。
初心者は免責補償制度に入れないレンタカー会社は全くお勧めできません。 昔は免許取得1年以内の初心者にはレンタカー禁止という会社が多かったですが、今ではほとんどの会社で貸し出し可能になっています。
貴方が言っているような「同乗者に免許取得3年以上」という規則も聞いたことはありません。
免許取得3年以上の免許証を同乗者が出したとしても、その人がペーパードライバーだったら意味がありませんよね。同乗者がペーパードライバーかどうかなどはレンタカー会社は分かりませんから、そのような規約を設けている会社は逆に怪しいレンタカー会社です。
大手のトヨタレンタリースの条件を添付しておくので確認してみてください。初心者でも普通に借りられるはずです。
http://rent.toyota.co.jp/other/main02_02.asp#q_1 それは、借りる予定のレンタカー会社のお店に聞くしかありません。
同じレンタカー会社でも店舗によって対応が違うようです。
ページ:
[1]