aka1210580454 公開 2012-9-19 20:47:00

こんどMT車の免許を取得しようと思っているのですが、その前に半クラッチについ

こんどMT車の免許を取得しようと思っているのですが、その前に半クラッチについて質問があります。
半クラッチはいつ・何のために使うのですか?補足走り始めは、クラッチを踏み、アクセル少し踏んでクラッチを少しずつ戻し、動き始めれば良いのですか?
動き始めたらどうしらいいですか?
車の運転は未経験なので無知ですみません。

aa1123733813 公開 2012-9-19 22:31:00

半クラはスタート時に使います・・・急にギアを繋いだら、エンスト(エンジンストップ)と言う、とても恥ずかしい状態か、急発進と言う、とても危険な状態になります。
回転数を合わせてやれば、スムーズに行きますので、あわてず騒がず、頑張りましょう!!
*補足読みました。ゆっくりでもかまいません、走り出したら、そのまま、ゆっくりクラッチを空ける(緩める)まだゆっくりで良いです。
クラッチを完全に空けても車が走っていたら、・・・もうそれは大成功さ!!
2速から3速は、半クラ必要無いから!! ガッとクラッチ踏んで、エイッやってギヤチェンジすればよいのさ!!

rak116638981 公開 2012-9-19 22:58:00

それを学ぶために教習所に行くんだろうが……。

どうせ運転したことないヤツはここでアドバイスもらっても理解できん。
実際に両手両足動かして勉強してこい。
まずクラッチがなんのためにあるのか、ってところが理解できないと半クラッチの必要性がまったく分からん。

1151608152 公開 2012-9-19 21:16:00

>半クラッチはいつ・何のために使うのですか?
発進時にエンジンの低いトルクを補い
スムーズに発進するための儀式

クラッチをいきなり繋ぐと
エンジン回転が低い場合エンスト
エンジン回転がある程度は
唐突に走り出します

12731926 公開 2012-9-19 21:10:00

クラッチは、エンジンで作られた動力を、タイヤに伝える工程の途中にあります。
エンジンは動いているがが、車は停まっている状態というのは、“どこか”で動力を切り離しておく(伝わらないようにする)ということになります。その“どこか”がクラッチです。
クラッチを切っておけば、エンジンの動力はタイヤに伝わらず、タイヤが回転することはありません。反対にクラッチを繋いでやれば、エンジンの動力が伝わり、タイヤは回転しようとします。
車を発進させる時には大きな力が必要です。そこでローギア(1速)で発進をさせるのですが、いきなりクラッチを“ドン”と繋げると、抵抗が大きくエンジンが停まってしまいます。いわゆるエンストです。
そこで、発進の際には、クラッチを“そ~っと”繋いでやるわけです。この“そ~っと”繋ぐというのが半クラと思って下さい。動き出したら、一度クラッチを切り、ギアを2速に上げて、さらに3速4速と速度に応じて上げていきます。
坂道発進の時にも、基本は同じなんですが、“サイドブレーキを使う”という手間が一つ増えます。それは、自動車学校でやりますから、“慣れて”下さい。

fan1147011114 公開 2012-9-19 21:01:00

坂道発進とか回転あげてトルク出さなスタート出来んでしょう。でもいきなりクラッチ繋いだらタイヤが空転したり急発進してロスなり危険になったりしてまうでしょう?そこで半クラッチ使って騙し騙し(?)路面に力を伝えるわけさ。 それがもっと解りやすいのは氷結路面やぬかるみね。

1052697031 公開 2012-9-19 20:59:00

そもそも仕組みから考えた方が早いことです。
エンジンは常に回転しています。停車時にタイヤは止まっています。クラッチはその間を繋ぐ装置です。
クラッチペダルを踏んでいるときは繋がっていません。ペダルから足をはなすと繋がった状態になります。半クラッチはその間の中間的な動作です。
つまりクラッチを急激に繋ぐと、タイヤや車体に大きな衝撃が加わるか、もしくはエンジンの力が足りずに止まってしまうでしょう。そこでエンジンを回転させたまま、クラッチを滑らせるように徐々に繋ぐのが半クラッチです。
つまり主に発進時にこの動作を行います。
ページ: [1]
全文を見る: こんどMT車の免許を取得しようと思っているのですが、その前に半クラッチについ