教習所について - 車①仮免許試験は実技と筆記がありますが片方だけ
教習所について車
①仮免許試験は実技と筆記がありますが
片方だけ合格して片方落ちる 例 実技おk 筆記 ×
この場合次やるのは筆記だけですか?
¥補足②
教習所の契約は9かげつですよね?
仮免許をとってから教習所を卒業するまでの期限が6ヶ月ですよね?
契約が残り2ヶ月のときに 仮免許をとったら3ヶ月になるんですか?2ヶ月のままですか?
契約が残り7ヶ月のときに 仮免許をとったら 6ヶ月になりますか?
また教習所を卒業してから3ヶ月以内に試験を行うらしいのですがどこでうけるんですか?
これは教習所の契約に関係なく3かげつですよね 教習所の教習期限は9ヶ月です。
仮免許の有効期限は6ヶ月です。
つまり、教習期限内かつ仮免許の有効期限内に教習所を卒業しなければなりません。
仮免許の期限が残ったまま期限期限が過ぎた場合、「仮免入所」というものがあって、教習所に再入所が出来ます。
再入所しない場合は、仮免許の期限内に試験場(免許センター)で本免の学科・技能の試験に合格し、免許を取る事ができますが、この場合は有資格者の下で路上練習が必要であったり、合格後に取得時講習が必要な場合もあります。
ほとんどの人は再入所しているようですが。 1・さて、どうだったでしょう。仮免許の試験なんて、1回で終わってしまったから、覚えておりません。
通常、先に学科試験を受けて、合格してから技能試験だと思いますが…学科試験に落ちたら、技能試験は受けられないと思います。
学科試験に合格して、技能試験が不合格だった場合は、次回以降は技能試験だけでよかったと思うけれども…
補足
契約が9ヶ月ではありません。教習期限が9ヶ月ということです。(学科の1番を受けた日から9ヶ月)
仮免許の有効期限は、交付から6ヶ月ですから、その6ヶ月を過ぎれば、路上教習や卒業検定が出来なくなります。その際には、仮免許を再取得しないといかんね。
教習期間は、あくまででも9ヶ月です。それ以内に卒業検定に合格することです。
第二段階の「見極め」をもらったら、3ヶ月以内に「卒検」に合格しないといけないということもあるそうですが、通常は3ヶ月もかかる人はいないから、その点は問題ないでしょう。
自動車学校を卒業したら、その卒業証明書(発行から1ヶ年有効)を持って、運転免許試験場で学科試験を受けて合格しないと免許は取得できません。
それからこういう場所で「おK」などという表記は、好ましくないと思いますよ。友達同士でメールのやり取りをしているわけではないのですから…春にはもう高校を卒業するんですから常識を身に付けましょう。 日本語ができないから免許取れないんだよ。
ページ:
[1]