アクセルクラッチ操作。教習所にマニュアル自動車免許取得のために
アクセルクラッチ操作。教習所にマニュアル自動車免許取得のために通っていて、二時限の技能を終えました。1時限目はエンストあまりしなかったのに2時限目はエンスト連続ばかりでした。初回ではあまり操作の仕方がわからなかったのでクラッチとアクセルを同時に踏んでいて、クラッチを少しずつ離していました。二回目の日は教科書で復習したのちに挑んだので教科書どおりクラッチ思い切り踏んだ状態からクラッチをゆっくり上げいきつつアクセルを踏んでいきました。そうするとエンストばかりしてしまい。。『なんで!?今回二回目なのにうまくいかないのかな』って悩んでいます。もうひとつ、二回目に変えたことはクラッチの踏み方。一回目はかかとをつけたままで操作していました。かかとがひっかかるのでおかしいと思ったら間違っていることを一回目終了後に知り、二回目にはかかとはつけずに操作しました。
教官にはアクセル踏んでないよと何回も指摘されました、わたしの中では踏んでいるんですが。。踏みが足らないのかと思い、少し力入れて踏むと今度はうなりを上げてきました。。YouTubeや他人の知恵袋も拝見しましたがわたしの場合どのように対処したらよろしいでしょうか。
補足どうやら二回目か三回目くらいでエンストしなくなるようです。せめて発進くらいスムーズにできないと先が思いやられると思いまして(゜д゜;) MT操作ビギナーが一番最初に悩むのがあなたのポイント。まずアクセルペダルは少し遊びがあるので、ちょっと踏んだだけではエンジンが反応しません。そして踏むと言ってもアクセルペダルに足を触れて力を入れても、アクセルペダルが動かなければ意味がありません。で、エンジンが吼えたのも正解。これはアクセルペダルを踏んでペダルが動いたから。クラッチが繋がってなければ、ほんの数ミリペダルが動いても吼えます。
どういうやり方が一番確実かというと、ちょっと教官に色々言われることを横に置いといて、乗車して、色々確認して、クラッチ踏んでギアをローに入れて、さぁ発進と言うとき、速度計の横にエンジン回転計(タコメータ)が有ると思うんだけど、その張りが1と2の間ぐらい(1500rpm)を数秒保てるようにアクセルペダルを踏みます。1秒ぐらい保てたら、クラッチ踏んでる足をゆっくり上げていきます。クラッチが繋がり始めると、このエンジン回転計の針は下がりますから、更にアクセルを踏み増しします。そしてクラッチ踏んでる足を更に上げます。これを繰り返し最後はクラッチペダルから足を離します。
ビギナーだとこれすら難しいのですが、私の様にMT車を50万キロ位運転しているともう何も考えていません(^^; あなたも乗り始めて1ヶ月あればそれぐらいになります。教習所の第二段階になれば、今日の晩ご飯はどこで食べようかな-って考えながら発進してますよ。
それとMT車は教習車1台1台コンディションが違っていて、クラッチ、アクセル、シフトレバーの微妙なくせが違います。最初はこれが戸惑います。 クラッチはかかとをつきませんね。逆にアクセルはかかとをつきます。
発進はアクセルを踏むのを先にやってからクラッチを戻していきます。同時にやる必要なんてまずありません。僕も免許をとってからMTに乗っていますが、アクセルで2,000回転まで回してから半クラをします。
同時にやるのは後の話で、今はクラッチに慣れることです。あと、2回乗ってクラッチに慣れなくても大丈夫です。路上に出てもクラッチに慣れてなくてエンストばっかりする人もいますよ。だから、頑張って免許を取って下さい。 はじめまして
ミッション歴20年です
クラッチはかかとを付けずに 足の指の付け根くらいで深く踏み込んで
踏み込んだとき 少々足が背伸び気味になるような感じで
アクセルはかかとを付けて 足の指の付け根の少し下で
全体で押すような感じで
発進時のクラッチ繋ぎですが
慣れてらっしゃらないようなんで
少々 アクセルは吹かし気味にしておくと良いでしょう
後日やる坂道発進でも有効です
その状態でクラッチを徐々に緩めて
半クラの状態で進んで速度がでたらクラッチから足を離していけばエンストしないでしょう
マイカーではクラッチが減るので流石に半クラは多様しませんが 車校での練習なら半クラを多様するのも将来の為になると思います
クラッチはあくまでもゆっくり繋げることを心がければエンストしないでしょう
クラッチを微調整するためにつま先気味で自分は操作してます
何だか文章がわけわからなくなってきましたが
健闘を祈ってます 1から2に入れるまではゆっくりクラッチをあげていき半クラ状態を感じながらあげきるのと、2から3以降はクラッチを早くあげるのがベストらしいです!
*アクセルを踏んで回転数を上げる。
*回転数を2000から3000の間まであげる
*アクセルをパッとはなす
*同時にクラッチをがっつりふむ
*ギアを変える
*クラッチをはなす
(ゆっくりあげる場合は、クラッチが繋がってる感じがするとこまで早く上げてそっから慎重にあげます。
早くあげる場合はクラッチを踏んでギアを変えクラッチをあげるまで全部で2秒ないくらいです。) アクセル踏んでからクラッチを話すとワ~~ンと吹いちゃいますから。
感覚的にいうと、クラッチを1/3戻して置いて、あとはアクセル踏みながらクラッチを戻すでしょうか。
ページ:
[1]