知人が14年ほど前に普通自動車免許取得のため学校を通っていた
知人が14年ほど前に普通自動車免許取得のため学校を通っていたのですが、無免で二輪車を乗ったため警察に捕まってしまいました。それから現在、普通自動車免許を取得するため以前の自動車学校に
再度行きだしたのですが、過去に必要なお金を全額支払っているのに、今回も全額支払う必要があるものなのでしょうか?
「今回、免許を取るのは初めて?」という教習官の問いに、「過去にここで途中まで通っていました」と答えると、「そうか」とだけ言って、その話には全く触れずに次の話に進んだそうです。
もしかしたら、過去にいた生徒が再度免許をとりなおすと、全額チャラとはいわないけど安くなるのではないのか?と思うのですが、どうでしょうか? 過去にいくら払ってようと関係ありません。当然、全額払いなおしです。
各教習所でいろいろな割引制度がありますが過去に通ってたから…みたいな割引は聞いた事ありません。 それはないと思いますよ、それをしたら。他の初めての教習生などに、過去の卒業生に優遇してえこひいきしてるなどと、マイナスに取られかねませんし。その優遇処置ばかりしてると教習所の財政や、教習所の利用客の集客力にも影響がでかねません。そして10年前に教習料をきちんと全額支払っていたとしても、10年間の空白ができるので、割引などはすべてなくなり、また一から教習料を全額支払わなければなりません。(ただし夏休みシーズンなどで教習所が実施しているキャンペーン企画などを使えば、一から教習料を全額支払うにしても、割引かれる得なプランなどが付くことがあるので、支払いが少しは楽になると思います) 取り消しになった時に警察に捕まった罪状が「飲酒死亡ひき逃げ」でも安くしろと?
この手の質問では、知人=本人ですが。 例えば、免許を取得したあと、免許を失効させたり免許取り消しになったりした場合も
改めて免許を取得するためには新たにお金を払わなければなりません。
それと同じです。
また、教習の途中からの入校を認めてくれるケースはいくつかありますが、
例えば仮免許の期限内に入校できれば、第2段階からスタートできるとか、
みきわめ(試験の前の教習)の有効期限もあったりして、
結局は10年以上前の教習した履歴は、全て無効、ということになります。 当時、なぜ教習を継続されなかったのでしょうか?
現在ならまだしも、2002年5月末まで(10年前まで)は無免許運転の違反点数は12点で90日の停止処分相当であったために、捕まった日から90日が経過していなければ、本免学科試験に合格をしても免許がしばらく保留されるのみで、教習を継続して免許を取得することができました。
退所をされた場合やそのまま放置して教習期限が到来した場合には、その時点で返金の請求することができ、多くの教習所では入所金や既に受けた教習にかかった費用を除いた残金を返金してくれます。
教習所は成功報酬ではなく、1時限の教習を受けていくらですから、過去に全額を一度払っているという感覚は誤りです。
しかし、請求できるのに権利を行使しなければ、消滅時効というものがありますから、請求ができなくなってしまいます。
このあたりには余り詳しくないのですが、おそらく10年になるのではないかと思います。
免許は問題なく取得できたのに教習を継続しなかったのが1つ目の失敗、教習をやめた時点で残金の返金を求めなかったことが2つ目の失敗ということになります。
教習所には過去に在籍していた記録さえ、残っていないと思いますよ。
ultra_supercatさん
そうかなぁ・・過去の質問が2つだけなのでネタではないと思ったんだけどね。 14年も前の事をひっぱりだしてきて、通用するわけないです。
途中でやめたのであれば、14年前に返金請求すべきです。
今となってはどうしようもありませんけどね。
全額払ってください。
あなたが何歳なのかわかりませんが、その友人が14年前に18歳だと仮定しても、最低でも32歳なわけですよね?
社会の仕組みくらいわかっていても当然な年齢かと思いますが・・・・
それとも、その友人は理解していて諦めている。という状態だが、あなた自身が勝手に疑問に思っただけかな?
ページ:
[1]