自動車学校で、初めて車に乗って技能練習をするときはお昼のほうがよいですか?
自動車学校で、初めて車に乗って技能練習をするときはお昼のほうがよいですか?なるべく早く免許を取りたいです。
一番早く乗れそうなのが夜の7時くらいのスケジュールなのですが、初回は周りのよく見える朝や昼にするべきですか? 実技の2段階で「夜間走行」が義務付けられているので、日没後の時間帯は予約でいっぱいよ。
あのね、実技1段階は1日2時間まで、実技2段階は1日3時間まで乗れる。
しかーし、2段階の3時間は、3時間連チャンはできないのだ。
効率いいのは、昼前に1時間、昼休みまたぎで午後2時間とか。おもしろいことに、昼休みを挟めば、3時間連チャン扱いにならない。
2段階について、もう少し説明しよう。
① 9:00~9:50
② 10:00~10:50
③ 11:00~11:50
昼休み
④ 13:00~13:50
⑤ 14:00~14:50
①②③と連続では乗れないが、②③④と連続はおk。
もち、③④⑤もおk。
ワカッテ モラエタカナ? わたしは社会人で教習所に通ったので、技能の7~8割がたは夜の教習でした。
1段階はまだ良かったね、所内はライトで充分明るいし。
そりゃ昼間のほうが運転はしやすいですが状況的に夜がほとんどでした。
困るのは2段階。しかも雨なんか降った日にゃアナタ、脇の路側帯も良く見えないw
まあ取得後に向けたいい経験にはなりますが。 初回は教習所の中で、アクセルとブレーキの踏み方とか直進、後進の練習くらいしかしなかった記憶があるので、昼でも夜でも大差ないように思いますよ。
教習内容を確認してから決めてみては(o^^o)? 初回は校内の外周コースを周るだけでしょうし、あまり関係ないと思います。
どんな自動車学校でも、コースは街灯でけっこう明るいですし。 初回は車の始動発進停止 前進後退位だと思うので、時間はあまり関係ないかと思います。
ページ:
[1]