免取について - 免許取り消しを受けたら次に取り直す時は始めて免許を取る感
免取について免許取り消しを受けたら
次に取り直す時は始めて免許を取る
感じと同じ金額、同じ時間といった感じでしょうか? 取消しになったのは何かにもよります。
<行政処分での取消し>
この場合は必ず欠格期間が発生します。そして、免許を再取得するには取消処分者講習を受けなくてはなりません。この講習を受けないと免許を受ける資格すらないからです。この講習代が31,850円です。
取消処分者講習を受けたら教習所に通うことになります。合宿ならば20万円前後の費用で、期間は3週間程度で免許取得できます。通常の通いならば費用は30万円前後で、期間は2ヶ月程度で免許取得になります。
<再試験の不受講・不合格による取消し>
この場合は欠格期間が発生しませんので、すぎに免許取得が可能です。費用としては上記の行政処分の取消しの取消処分者講習がない費用になります。
教習所に通わないで一発試験で取得するという方法もあります。ただし、これは非常に難易度が高いので、よほどの学科試験の勉強と技能でのスキルがないと合格は難しいです。
一発試験で合格できれば費用は4万円前後、期間は5日で免許取得が可能です。 もし、行政処分による「免許取消処分」ならば、再取得の前に「免許取消処分者講習」を受けておかないと、再取得ができません。初心者特例による「取消処分」の場合は、この講習は受ける必要はありません。
この講習を受けた、として…運転免許の取得は、初めて免許を取得する場合と同様の過程をたどることとなります。大まかに…
1・自動車学校で教習(学科・技能)を受ける→仮免許を取得→路上教習と学科教習→卒検→学科試験→免許取得
2・運転免許試験場で、仮免許試験(学科・技能)を受け合格→所定の条件で5日間以上・10時間以上に路上練習を行う→学科試験と路上試験に合格→指定の自動車学校で「取得時講習」と「応急救護処置講習」を受ける→免許交付
となります。自動車学校ならば、費用は25~30万円程度です。試験場での直接試験ならば、受験回数によって費用は変わってきます。取得時講習や応急救護も有料ですから、自動車学校での費用の1/2から1/3くらいになるかと思いますが、こればかりはわかりません。 取り消しの後は新規に取得しなおしですね。
自信が有れば教習所に行かないで直接試験場で受ける人も多いですから、そうすれば安くあがります。
ページ:
[1]