教習所での嫌な教官について。先週から車の免許をとるために教習所に通い
教習所での嫌な教官について。先週から車の免許をとるために教習所に通い始めました。
技能は4時間目になるのですが、なかなかコツがつかめずに困っています。
もともと乗り物が得意じゃく、自分で車(自分よりもはるかに重く大きな石のない鉄の塊)を動かすのが怖いです。
4時間は乗ったのですが、教習車の大きさの感覚も速度の感覚もまだよくわかりません。
こすったり、乗り上げたりするのも怖いし対向車とすれ違ったり自分の前に車がいるのも怖いです。
また、少し対人面が弱く心配症なため、よく知らない人と狭い空間に居るのも怖いし車の走行位置や速度、ハンドルを切る手やブレーキ、アクセル、ギアの位置など気になります。
教習中は震えと汗が止まりません。口も乾いてうまく喋れなくなるほどです。
4時間のうち、2時間はとても優しい教官の方でした。
緊張しているのを察してくれ、わからないところや苦手なところはないかと声をかけてくれたり、走行位置やブレーキ、アクセルの強さなどの技術は体感を交えて説明してくれました。
ですが今日担当になった教官の方は怒鳴るし説明もわかりにくく、最終的にはキレられました。
教習中、Uターンしきれず縁石に乗り上げて怒鳴られ、信号前で左に寄ってないと怒鳴られ、「左左!違うもっと右!左!」と連続して指示を出されたので困惑していると「なんでそんな蛇行運転になってしまうんや!?」と怒鳴られ、いろいろ指示を出されるのでテンパってウインカーを逆にあげてしまい怒鳴られ、緊張していたところにそんな状態で耐え切れず無意識で涙が出ました。すると「なんで泣いてるんですか。私貴方に何か言いましたか」と敬語でキレられました。最終的には「俺が悪いんか!?」とキレられ、まだ慣れていない、運転が怖いことを伝えると「失敗しても当たり前」とか言われました。唖然としました。だって怒鳴ったのは他でもないその教官です。ちなみに他の教官の方は乗り上げたりしたときは怒らなかったし、どうして乗り上げてしまったのかどうしたら乗り上げないか曲がり切れるかを解説してくれました。その嫌な教官は説明するときは必ず教科書を出してここは何mまでにどうする、ココは何cm近づくという風に説明するのですが、わかりにくいです。というより全然わかりません。
自分がゆとり脳なのかもしれませんが、普通は四時間やれば大体乗れるのでしょうか?
今日、今までできていたことが出来なくなってしまいました。運転するのが怖いです。
皆さんは嫌な教官のときはどうしてましたか?
また、運転のコツなどあればご教授いただきたいです。
AT車です。 嫌な教官は外してもらいました。
友人も外してもらってるみたいです(>__<) 嫌ならやめれば?まわりにあれこれ言われててんぱってしまうようじゃとても免許なんてとれませんよ。人の命にかかわることなので、きびしい教官もいます。どんなことをいわれても感情的にならず、冷静に受け止め、正しい判断、運転操作をすることを教習所で学ぶのです。学ぶのは運転技術だけじゃありませんよ? まだ4時間しか乗っていません。
4時間でスイスイ運転出来るのであれば誰も苦労しません。
チヤホヤ優しく教えてくれる指導員ばかりではありません。
その指導員の説明のときも教本を出してわかりやすく説明してくれていますよね。
ただ口が悪いのでキツク聞こえるのでしょう。
指導員を指名できる教習所であれば優しい人を指名するのがよいかもしれません。
キツク注意されるのは、事故を起こさないためです。
「怒られる」と「叱られる」の違いはわかりますか?
教習所はサービス業ですが教習生は決して神様ではありません。
お金を払って運転技術を教えてもらっていることを忘れないでください。
かといって卑屈になる必要はありません。
お金を払っているのだからわからないところは指導員にどんどん質問してください。
どうでもよい質問ではなく本当にわからない質問をしてください。
そうすれば熱心な教習生として見られるので、教えるほうも教え甲斐があります。
人の心理とはそういうものです。 直接的な回答じゃねえけどよ
精神的なもんは専門家に聞くしかねえが、そもそもの心構えが間違ってるとだけは言える
オメエがどうであろうと、周りからすりゃそんなもんは関係ねえ
歩行者も車も相手を判断するのは危険かどうかの一点だ
どんだけ緊張してても安全に運転出来てりゃ問題はねえ訳だな
オメエは運転するのが怖いだけかもしれんが、周りからすりゃ命に関わる事だ そうゆう時はその人より目上のひとに言うのをおすすめします。
一応こちらわ勉強を教わりにきています。でもお金を払っていていますのでお客様でもあります。
自分の地元では
ある程度その辺はきいてもらえました。
その代わりちゃんとした理由をちゃんと言わなけれいけません。
ページ:
[1]