「アクセルを吹かす癖がある」というのはどういう意味でしょうか?どうすれば改善し
「アクセルを吹かす癖がある」というのはどういう意味でしょうか?どうすれば改善しますか?私は、最近MT免許を取りたてで友人に乗ってもらったのですが↑のような癖があるようです。
質問しても要領を得ません。
その友人は大型も持っていて、運転がうまいので私の理解力の問題と思います。
踏む力が強すぎるという意味なのでしょうか? クラッチワークが良く分かっていないということじゃないかと想像します。
免許をお持ちの方に差し出がましいですが、私はこんな風にまとめています。
MT車の「動き出させ方」をまとめたものです。
大抵の指導者やマニュアル本で、半クラッチにしてアクセルを・・・
と説明されていますが、私が思うに「半クラッチ」と言う状態がつまづきの石であろうと思うのです。
原則、半クラッチと言う状態は車が「動く(走り出す)」状態です。
心の準備なく動き出されるとおたおたして失敗の元になるものです。
そこでお勧めするのは、車が動きださない半クラッチになる前の、
1/4クラッチとでも言うべきタイミングに気がつくようになることです。
この点を感じ取れると、どんな車でも乗りこなせます。
難しいのですが1/4クラッチを文章で表現すると次のようになります。
①ブレーキを踏んでおきます。
②クラッチを踏んで、ギアを1速に入れます。
③エンジンのアイドリング音を聞きながらクラッチを緩めていきます。
④すると車が「クンッ」と動き出したがる所があります。ここが1/4クラッチです。
ここでブレーキから足を離してアクセルを踏み始めます。
と同時にクラッチペダルからやわらかく足を離します。
タイヤが回りさえすればこちらのもんで、
クラッチを踏む・2速に変えるクラッチを離す・アクセルを踏む・・となじんでいきます。
折角のMT車 楽しんでください クラッチペダルを離す前にアクセル踏んでるって事ですよ。
半クラ状態でアクセル吹かしてるって事ですよ。
クラッチから足を離してからアクセル踏む事ですよ。
今の操作してたら、クラッチを焼損しますよ。
エンジンは大きくなると回転は上がらないんですよ。 あなたの運転を直に見た訳ではないので想像の回答です、
MT免許の取立てと言う事なので、クラッチ操作がスムーズ性に欠けるのでは?、
エンストを気にする余り必要以上にアクセルを吹かし過ぎているのでしょう、貨物車なら積載の有る無しでアクセルの踏み具合を加減してクラッチ操作をする必用も有りますが、乗用車なら坂道以外では常に一定のアクセル加減でエンストしない程度のアクセルの吹かし具合で良いのですがね。
>「アクセルを吹かす癖がある」というのはどういう意味でしょうか?<
アクセルを吹かす=エンジンの回転を上げると言う事なのです、つまりスタートの際エンジンの回転を必要以上に上げ過ぎる 『半クラッチの使い方が下手糞』 と言う意味でしょうね。 「アクセルを吹かす癖がある」
クラッチをつなぐときエンストが怖くて必要以上に回転数を上げてしまう人によく使う言葉です。
高回転でクラッチを繋いでも、そのエンジン回転に合う速度に達するまで、
クラッチが滑ってるか、クラッチが繋がったことにより回転が落とされるかです。
大型経験者だと、ふかしすぎでクラッチが滑るのを嫌う人が多いです。 ギアチェンジの時に、半クラッチの加減がわからずに、アクセルを踏みすぎているからではないかと思います。
私も、たまにやってしまいます。
運転あまり上手いと思ってないので、「またやっちゃった」ということがあります。 発進もしくはシフトチェンジのときにアクセルを「ブン、ブン、ブン」って、やってるのかな?
たぶん、あなたが未熟で半クラッチのタイミングが分かっていないからじゃないかな?
慣れれば、普通にできるとおもいますよ。
ページ:
[1]