AT車免許取得をめざして教習所に通っている者です。いくつか質問があり
AT車免許取得をめざして教習所に通っている者です。いくつか質問があります。いずれかでも構いませんのでご回答をお待ちしています。
①バックをするときのハンドル操作がわからなくなります。
たとえば、右前に進むときと同様に、右後ろに進むときは右に切ればよいのでしょうか?
できるだけわかりやすい解説をお願いいたします。
②今度仮免許交付を受ける前の修了検定を受けます。
合格のための注意点などがあれば教えてください。
(もしわかれば)合格点はどのくらいでしょうか。
みなさんふつうは受かると言いますが…心配です(><)
③同じく学科試験のポイントや注意点があれば教えてください。
初心者に温かい言葉でもかけてやろうというお気持ちで、アドバイスいただければ幸いです。 1,ハンドルを右に切ると前輪が右へ向きます。前進すれば右折していきます。その状態でバックするとリア(車のお尻)もやっぱり右後ろ側へ動きます
これはイメージすれば理解出来るはずです
2,減点方式なので減点の大きい行為をしないことが合格の秘訣です。
減点の大きい行為=危険行為
安全確認関連は特に重要です(歩行者などがいるて仮定すると事故になる)
まー仮免でありがちなのは、S字などのクランクで脱輪、修正出来ず減点がかさんでアウトのパターンですかね
落ちかけたり、タイヤ一つ落ちても冷静にバックして立て直せば問題ありません。
3,学科試験は理解と暗記だけなので本人の勉強次第
いわゆる「引っかけ」の類いは元の正しい文章を少しイジって誤りになるようにしているだけなので、たまに文章そのものがややおかしいことになってます。難しく考えないで素直に判断するのがコツです。文章が少しおかしく感じるからと書いてないことを勝手に脳内で補足したりすると間違えます。
まぁ教習所をストレートで出ても何度か補習しようと教習所出た時の運転の技量は大した差はありません。
肩の力を抜いて気楽に通えばいいです 1.図のように後退しながらハンドルを左に一杯切ると車体が斜めになります、45度まで斜めになったら、一旦停止してハンドルを元の位置まで戻してタイヤをまっすぐにします、これがコツです
タイヤの向きは窓を開けて顔を出して前輪タイヤの向きを確認します、タイヤの前部が右側に飛び出して入ればタイヤは右向き、タイヤの後部が右に飛び出していれば、タイヤは左向きです、タイヤが屋外に飛び出していない時は、タイヤはまっすぐです
2.ドアを開けて乗る前に安全確認をすること「前よし、後ろ良し」、脱輪しないこと、危ないなと思うなら停止して、ハンドルは切ったままで後退ギアに入れると、元の位置に戻るのでやり直すことができる。
3.紛らわしい語句が出てくるので、良く読み理解してから答えること、「緊急車両を除く、・・・・は通行できる、 徐行とは・・・、
路肩、路側帯、 一時停止とは、駐車と停止の違い、
車庫入れなどの運転のコツのビデオhttp://www.youtube.com/watch?v=tq6acfZe-YE
AT車の注意のビデオhttp://www.youtube.com/watch?v=2LA2x1-720c 右折は右に、左折は左に切れば良いんです。後退も同じですよ。
停止時にハンドル操作はしない事ですよ。(生ハンドル操作)
これをすると進行方向解らなくなりますよ。
全てにおいて安全確認、目視またはミラー(左後方)でする事ですよ。
口に出しても良いですよ(右よし、左よし、後方よし等)
学科試験は問題を最後まで読む事ですよ。最後に答えがあるんですよ。
落ち着いて深呼吸1回してから実施して下さい。 ①右に行くときは右に切るであっています。
自転車でも一緒でしょ。自転車押して歩いてても、右に下がりたい場合は右に切ればいいわけですから。
②終了検定は100点からの減点制で、終了時に70点以上であれば合格です。
ミラーや目視など、「ちゃんと見てますよ」のアピールはオーバーな位しましょう。
③とにかく練習問題を多く解くことです。他の方も回答されていますがイラスト問題は配点が高いので落さないようにしましょう。 takaeさんのおっしゃる通りです。
何で教官に聞けないの?
となりにマネキン人形を乗せて教習してるの?
別にあなたに意地悪な回答してる訳じゃないんだよ。
もし、この先、仕事でわかんない事あったらどうすんの?
会社の人に聞くのが1番でしょ。
あなたが上司で、あなたの部下がわかんない事を会社の人に聞かずにネットで調べてたらどう思うの?
教習所に通ってるなら、1番に教官に聞くのが筋でしょ。
高い教習費用を払ってるんだから。 1.合ってますよ^^前進もバックも進みたい方向にハンドルを切ればいいと覚えれば迷わないです。例えば自分の左に駐車スペースがあるなら、ハンドルを左にきってバックです。前輪の向きで車の動きがイメージできると、幅寄せなどの細かい動きでも混乱しにくいと思います。真上から見た車を想像して、ハンドルをきると車がどう動くのかイメージトレーニングするといいかもしれません。
2.乗車時の確認や走行中の安全確認は、大げさかなと思うくらいしっかり動いて教官にアピールしましょう。気づかれないとやってないのと同じ扱いになってしまいます。点数には余裕があるので、ミスしても気を落とさず気持ちを切り替えることです。
3.大体似たような問題が出るので練習問題をたくさん解きましょう。ひっかけのパターンにも慣れます。イラスト問題は配点が高いので落とさないようにしましょう。
教習頑張ってください^^
ページ:
[1]