imo1215520164 公開 2012-9-13 17:40:00

自動車免許を取りました。都内に住んでいて普段車は運転しません

自動車免許を取りました。
都内に住んでいて普段車は運転しません。
3ヶ月に一回くらい、実家に帰ったときにだけ、運転します。
ただ、バックで駐車できません。
教習所ではポールを見てや
っていたので、そもそもどこを見ながら駐車するかすらわかりません。
家族は慣れだよ、と言いますが、ほぼ運転しないので、慣れはいつになってもこない。
感覚的にやれば出来るタイプだった分、教習も何の疑問もなしに、スムーズに進んでしまいました。
だから今まで通り感覚的にやれば出来るかもしれませんが、実際問題、他人の車に挟まれてる状態では感覚的にやってみよー、ではいけないじゃないですか。
だから時々ふとしたときに、マジでどうしよう・・・って思います。
頭から駐車すればいい、とかいう問題じゃありません。
頭から入れればバックで出るわけだし、バック駐車のみの場所もあります。
何か解決方法はありませんか?
軽い悩みかもしれませんが、同じようなこと考えている人はいないんでしょうか。補足入り始めが難しいんですよね。
バックのし始めは後ろを見るのか、基本的には両サイドミラーを見ておけばいいのか・・・。

1050351186 公開 2012-9-16 02:51:00

コツは何度か切り返してもなるべく真っ直ぐに入って行くんです。
教習所で教える方法、入れる所に対して直角の位置からハンドル切って90度方向転換して入れるなんて初心者は危険です。
特に外側の角がミラーに写った隣の車に当たるかどうかなんて確認出来ないでしょ。
ケツを割り込ませるのはある程度切り返して両サイドミラーに隣の車との空間が写ってからにして下さい、そうすればミラーに自車との空間が有る限り絶対にぶつかりませんから。
スムーズに行なうには ① まずユックリ走行して入れそうな所を見つける。
② 見つけたらなるべくそこに寄って少しだけ通過する。
③ 少し通過したらスグにハンドルを逆(離れる方)に大きく切って少し進んで止まる。
④ これで貴方の車は入れる所に対して斜めにケツを向けて止まっている事になる。
⑤ バックしながらハンドルを切りなるべく真っ直ぐになる様にする。
⑥ この時両サイドのミラーに両隣の車との空間が見えなければ1度前に出て、更に真っ直ぐになるように調整する。
⑦ ある程度入ったらリヤウインドウウから真後ろの確認をして下がりすぎてぶつからない様にする。
慣れると切り返さなくても1発で入れれますよ。
繰り返しますがサイドミラーを活用し、隣の車と自車とに空間が写っていれば絶対にぶつかりませんので、空間が写るように車の向きを調整するのが安全です。
『補足』 拝見致しました、「入り始めが難しい」との事ですが、確かに教習所で教わるポールがこの位置に来たらハンドルを何回転切る等の方法では難しいでしょうね。
ですから先に書いた様にバックを開始する前の前進時に向きを斜めにしてからサイドミラーに隙間が移る様にして下さい。
また「バックのし始めは後ろを・・・・」に関しては、いきなりバックする訳じゃ無く前進していて「ここに止めれる」と判断した時、その周りを見て斜めに向きを変える訳です。当然後ろには何も無い事を確認している訳ですのでルームミラーとサイドミラーで後ろを再度確認してバック開始です。
私が仕事で使用しているハイエースは荷室に棚を造り荷物満載で、振り向いてもルームミラーも全く後ろは見えません。またトラックの箱車も全く後ろが見えませんよね、そう言った車はサイドミラーだけで車庫入れするんですよ。
車庫入れする時にいちいち降りて後ろを確認しませんよね、確認してから運転席に乗り込んでバックするまでに他の車や人間が後ろに来ないとも限りません。
ですから事前の確認と余り時間を開けずにバックを開始する事が大事だと思いますが。

1124153066 公開 2012-9-16 06:16:00

バックするときに、後輪の位置を意識したことがありますか?
また、教習所のポールに代わる目印を【仮想ポール】に見立ててください。
また、普通の駐車場なら、カーブ内側のミラーを見ながら、隣の車ギリギリに誘導すればすんなり駐車できます。
慣れないうちは、何度も止まって確認しながら、車体の位置を身体で感じてください。

最初のうち、空いている駐車場で練習しましょう。
ラインを踏んでも構わないので、一発で駐車スペースに入れられるようになってください。
慣れてきたら、より厳しい条件でトライしてください。

補足
ハンドルをきり始めるタイミングは、ハンドルの重さやホイールベース(前輪と後輪の間隔)によって違います。
例えば、自車の後端と駐車スペースの端が重なったら(あなたの目線で構いません。)、ハンドルを切り始めてみてください。
その時、内側のサイドミラーに30cmの隙間が映るようにハンドルを調整してください。
また、たいてい駐車スペースから前進で出るときに、右折か左折になりますが、
ハンドルを切りながら、サイドミラーに隣の車との間隔がどれくらい映るか確認してください。
それを頭に入れて、バックで車庫に挑戦してください。
もう1つ、運転席から、左後端、左後輪、右後端、右後輪の位置を把握できるようにしてください。

1051396372 公開 2012-9-13 18:31:00

何点かのコツと理屈を理解して(上手な人の指導受けながら)練習あるのみ。
ここで理屈とコツを理解しないと中々上達しないかも知れませんね。

自信や技術が伴うまでは、
広い駐車場の奥や隅に停め、良さそうな場所が無い場合は、
他の場所(店舗とかも)を探すとかしてみては如何でしょうか?

車を降りての確認や右往左往は、人様に迷惑になりますので、
出入り口に近い所や往来のある所などではご遠慮下さいね。

威威 公開 2012-9-13 17:50:00

クルマ乗らないのにそんなこと考えても仕方ないと思います。
ハンドル握った時に改めて考えましょう。
バックで駐車するとき素早く一発でなんてルールありませんから、降りて何度も確認しながらでもいいと思いますが。

1252029533 公開 2012-9-13 17:48:00

サイドカメラ、バックカメラなどをとりつけて
慎重にカメラ確認をしながら駐車する。
もしくは、教習所で練習させてもらう。
または、広い駐車場の隅っこで練習する・・など。
とにかく練習しなきゃ感覚もクソもないので、
練習してください。

ch11147844945 公開 2012-9-13 17:46:00

途中死角部分が不安なら降りて自分の目で確認しましょう。
直接見て、ミラーでみて、隙間があればぶつかりません。
かぶって隙間があるのかどうかわからなければ、降りて見に行きましょう。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車免許を取りました。都内に住んでいて普段車は運転しません