新規運転免許証の有効期間について - 普免取得を予定しています
新規運転免許証の有効期間について普免取得を予定しています。
免許センターでの学科試験の時期が、
自分の誕生日前後になりそうなのですが、
その際、誕生日の前と後、どちらで受験した方が得策か、
または変わらないのか、教えて下さい。
というのも、教本には、新規免許証の有効期間は、
『適性試験を受けた日の後の3回目の誕生日から1カ月を
経過する日まで』とあり、ふと疑問に思ったからです。
「誕生日を挟んで前後わずか数日違うだけで、
免許の有効期間が1年も違うことになるのか?」と。
上手く説明できないので、例を挙げます。
◎自分の誕生日⇒ 10/15
◎適性試験受験日 ① H24. 10/13(誕生日の2日前)
② H24. 10/17(誕生日の2日後)
◎有効期間(←疑問点★)
①で受験した場合 ⇒ H26. 11/15 まで ??
(1回目 H24.10/15 2回目 H25. 10/15 3回目 H26. 10/15 + 1ヶ月)
②で受験した場合 ⇒ H27. 11/15 まで ??
(1回目 H25.10/15 2回目 H26. 10/15 3回目 H27. 10/15 + 1ヶ月)
有効期間のカウント方法はこれで合っていますか?
回答頂けたら幸いです。 その通りです。
「適性試験を受けたのち、3回目の誕生日の1カ月後まで」
誕生日直前に適性試験を受けると、実質2年程度。
誕生日後に受けると、3年程度になります。 回答をまとめると・・・
基本的に質問に書かれた通りです。
ただし、1年でも早くゴールド免許にしたい、というのであれば、
あえて誕生日前に取得したほうがいい、という内容です。
まあ、ゴールドになったところで、特典は限られているので、(せいぜい自動車保険が数パーセント安くなる程度)
それほどゴールドにこだわる必要はないでしょうが。 通常の併記なら、他回答者さんの回答とうりなんだが
新規となると話は別
誕生日前取得だと5年でゴールド
誕生日後取得だと6年でゴールド
更新で良く言われる5年41日も
あくまでも免許を受けていた期間が5年あれば
5年41日前から受けている必要はない 鋭い!
単純だけど、鋭い質問ですね。
質問の内容がまさに大正解です。
誕生日後に、免許が交付されるように予定を組んでください。 >「誕生日を挟んで前後わずか数日違うだけで、
>免許の有効期間が1年も違うことになるのか?」と。
何事も「線引き」は必要ですから....
誕生日直後に免許とってください
ページ:
[1]