沖縄県での大型一種免許、一発試験の合格率は平均何回位か誰かわかります
沖縄県での大型一種免許、一発試験の合格率は平均何回位か誰かわかりますか?4トンロングに17年、乗っていますが、教習所に通うべきでしょうか? これは難しいですね。5~6回とか、10回位とか人によって言うことが違ってきます。
何人の平均かによっても違ってくるでしょう。
ただ あくまで平均であって 1回で受かる人と15回落ちる人の平均と言うことなので それが何回でも意味が無いように思います。
4トン車歴17年が意味が無いかと言えば それは十分すぎるキャリアだと思います。
私は運転手になる前から大型免許を持っていましたが 乗ったことがあるのは自動二輪と普通自動車だけでした。
それで4トン車に何年か乗ってから転職したんですが 初めて大型に乗ったときに大きさは確かに大きいけど 4トン車と同じだと思いました。
その後 2トン車、3トン車、8トン車も乗ってみて思ったのは 4トン以上と4トン未満は違うということ。
今勤めている会社に大型があるなら 仮免を取って路上教習ができますよね?
一日2時間が限度で たった5日間ですよ。
路上教習申請書に同乗指導者と時間と場所を書いて練習するだけです。
2時間以上走っても認められないけど 練習は出来ますよね。
多分 操縦ではなく 法規や確認で減点されるんじゃないですかね?
本気なら 徹底的に勉強すれば平均回数を減らせるんじゃないかと思います。
試験官は警察官と言いますが 出来る人間を落としませんよ。
そこらへんは下手な民間人教官よりは見ています。
やってみる価値はあると思います。 あいにく埼玉在住ですが、参考までに。今は昔と違い試験場一発では仮免を取得した後に試験車と同等の規格の車で10時間以上の路上練習を受けなければ本試験を受ける事ができません。4t車なんて練習になりません。試験車は11t積み全長12メートル後二軸のフルサイズです。改正前の5t車とは次元が違います。それから取得時講習を受けなければ免許が交付されません。手間暇、金銭面でも教習所の方が無難だと思います。 一発に「平均」を求めている限り、教習所に通うべきでしょう。
ページ:
[1]