1015635540 公開 2012-8-29 20:49:00

普通免許を取得しに教習所へ通っていて、今年の四月から卒業検定の内容

普通免許を取得しに教習所へ通っていて、今年の四月から卒業検定の内容が少し変わったらしいですが(全国的に?)具体的にどこが変わったのですか?
自主経路が不必要というのは本当でしょう
か?それならどういった検定内容になるのでしょうか?

山川恵里佳 公開 2012-8-29 21:17:00

http://1license.com/ippatusiken_news/jisyukeiro_haishi/
これのことですね。
結局、
試験コースが「教習所で決めたもの+自分で決めたもの」であったが
「全て教習所で決めたもの」になるだけですね。
したがって、交通ルールや運転技能という点では何の変わりもありません。

dun1297554 公開 2012-9-3 21:58:00

知り合いが4月に卒検うけたときに言っていたのは、「自主経路がなくなって、その代わり駐車が厳しくなる。」
です(^o^)
でも私は3月下旬に卒検だったので
詳しいことはわかりません(´Д` )

m20104170930 公開 2012-8-29 23:26:00

ワタクシの過去回答より(BA2回)。http・・・をコピペしたらBAなしだから、全文コピペ。
チミも合格目指してガンバリタマエ。

今年の4月1日の法改正で自主経路からコース走行になりました。(何種類かあるなかから、当日朝おエライさんが決めるらしい)。その代わり、路上での一時停車(検定員の指示する場所で、左に寄って停車する)が加わりました。場内で縦列駐車、方向変換のどちらかを行います。おおよそ検定時間は15分です。基本的に検定員がコース案内しますので、それに従って走行します。くれぐれも経路を間違ったときに、無理に右左折したり急停止しないように。
路上走行時の注意点をいくつか
①速度超過をしないこと
②とくに一時停止の標識に注意し、停止線オーバーしないこと
③信号の変わり目(青から黄色)でダッシュしないこと
④横断歩道、自転車横断帯30m手前での原チャリ追い抜きはガマン
⑤約500mに1回後方確認(ルームミラーで可)
場内走行の注意点をいくつか
①もし、脱輪したらすぐに止まり、検定員の指示に従う
②縦列駐車、方向変換でのポール接触は事故として検定終了
③縦列駐車、方向変換の切り替えしは3回まで。4回目で終了
④信号無視、停止線オーバーで終了
⑤検定が済むとほっとして降車の基本を忘れるときがある
路上での一時停車の注意点をいくつか
①停車中は常にフットブレーキを踏み続ける
②停車するときに出入口、消火栓を避ける
③再発進のときに、左後方も目視確認(右だけでは確認不足)
④路側帯に進入して停車するときは進入前に一時停止
⑤再発進のときに右合図を出してから非常点滅等を切る
検定前にコース説明、注意点説明、不明な点の確認の時間があります。では

と、イウワケダ。φ(. .) メモメモ

unc1114449973 公開 2012-8-29 23:13:00

今年の4月から、
路上コースにおいて、出発地点からゴール地点まで、全て経路が決まっています。
途中で1回、路端停車の課題があります。

内容は変更ありません。「正確な運転操作と法令履行により安全で円滑な走行をすること」と書いてありました。

tab1119716309 公開 2012-8-29 23:10:00

運転免許試験場で、二種免許の路上試験を受けた際に、人数の都合で一種免許を受ける人と一緒になりました。(その日は受験者が私と一種の彼のみでした)
一種の試験は、その日に指定された試験コースを一回りする間に「直前停車」という課題が課せられます。走行中に試験官から「あの横断歩道を過ぎたら、停まってください」などという指示がでます。当然、「横断歩道」の前後5mは「駐停車禁止」ですので、そこには停められません。
そこで、試験官から指示のあった場所付近で、停車可能な場所(駐停車禁止場所でない場所)をすばやく探して、普段の手順で左に寄せて停める、という課題を1回行います。
その後、必要な停止措置を取ったら、試験官に「停まりました」と申告します。「出発して下さい」と言われたら、普段の手順で、発進させる、というのが一連の流れです。
この路上試験が終わったら、場内に戻って「縦列駐車」か「方向変換」のどちらかをやっておしまいです。
尚、4月からの試験内容の変更は、全国的に変更になっています。
ページ: [1]
全文を見る: 普通免許を取得しに教習所へ通っていて、今年の四月から卒業検定の内容