1152122448 公開 2012-8-27 17:30:00

自動車普通免許について - 先日、「以前は自動車の普通免許を持

自動車普通免許について
先日、「以前は自動車の普通免許を持っていたら原付も運転できたけど、今は自動車普通免許を持っていても、原付の運転資格はついてこない」との話を聞きました。これって本当なのでしょうか?以前と制度が変わったのでしょうか?
あと、今の免許はICカードになったことを聴きましたが、以前と何が違うのでしょうか?

1150616577 公開 2012-8-27 17:37:00

「今は自動車普通免許を持っていても、原付の運転資格はついてこない」
誰から聞いたの? いつから法令が変わったの?
全くのデタラメです。

ICカード化については、こちらを。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/ic/ic.htm

djd1018534540 公開 2012-8-28 20:14:00

以前と変わりありません。普通免許を取得すれば、原付(小特も)に乗ることはできます。ただし、原付(小特)の免許を取得したわけではないので、免種欄に「原付」や「小特」の文字は入りません。
IC免許証については、免許証の記載事項のうち、「本籍」の記載がなくなり、ICチップの中に入っています。その情報を取りだす為に、免許交付時や「更新」・「併記」の際に、暗証番号を登録します。
いままで、使ったことはないですが…ああ、自動車学校で、大型や大特を取得した際に、暗証番号を入力したかな。それだけです。

1051588339 公開 2012-8-27 17:49:00

デタラメ。大嘘。
今でもちゃんと、普通自動車免許に原付運転資格はあります。今後も今のところ変わる予定は一切ありません。
ICカードについては、免許証記載の内容が、免許証に内蔵されたICチップにも記憶されているということです。
本籍の欄が無くなりました。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車普通免許について - 先日、「以前は自動車の普通免許を持