仮免許について - とれば免許歴3年以上のやつじょっせきに座らせて車を動か
仮免許についてとれば免許歴3年以上のやつじょっせきに座らせて車を動かせますが
第一段階終了後仮免許ですよね?無論試験後
路上講習は2段階なのに1段階終了後の仮免許で路上を走って危険じゃないんですか?
通ってる教習所のパンフをみると路上講習をするための説明がわざわざ時間割のプログラムにあるわけですし・・・
いきなり車間距離とかわかるんですか?補足補足
すいません
家の車で乗る場合です
仮免試験合格後交付された仮免許所で家の車に乗る(じょっせきは親)
だとします 第一段階の終了後、“仮免許”を取得したら、第二段階へ進みます。第二段階は当然路上教習となります。“本免許”を取得する為の練習用に供するものが“仮免許”です。
いきなり第二段階で路上にでるのは危険だというのなら、いつになったら路上に出るの?卒検は、路上試験があります。
補足
自動車学校にもよりますが、“仮免許”は、自動車学校外への「持ち出し禁止」となっている場合がありますから、それに従いましょう。また、持ち出し可能の場合でも、教習の際に忘れると、取りに帰るなりしないと、その時間の教習はできません。
なるべく持ち出さないほうがいいと思います。
蛇足ですが、“じょっせき”って…“助手席”という言葉は知っていましたか?来年の春には、高校を卒業するのだから、まともな言葉を使いましょう。 ちなみに、「じょっせき」ではなく「じょしゅせき(助手席)」です。 助手席に乗るのは3年以上(普通車の)免許経歴のある人。
この人は「乗る」だけではいけません。
「指導者」として乗るわけですから、そういった「道路での正しい運転方法」を教えなければいけません。
初めて運転する人は危ないかもしれないので、教習車には助手席にもブレーキが付いていたり、助手席用のミラーが付いていたりするのです。 第一段階終了して、仮免許の証明書はもらいましたか??
証明書をもらってからは路上教習になるかと思います。
第一段階で教習上内で練習なされましたよね?
私も最近免許をとったばかりなのですが、仮免許をとってからは
路上をはしらされましたよ(笑)
車間距離などはわからなければ横に乗ってる教官に聞けば
安心かと思います。
車間距離や斜線変更などはその場で教官が教えてくれるので
心配はないかと思いますよ。
参考になればいいのですが・・・ 仮免許は、路上教習しても問題ないと判定された場合に発行されるものです。
問題ないと判定する試験が仮免許試験です。
仮免許を所持しているということは、教習所が問題ないと判定し、仮免許試験に合格した人ですから、いきなり路上を走っても問題はありません。
ていうか、隣に指導員が乗車しているわけですので普通は何も心配いりません。
ページ:
[1]