古屋 公開 2012-9-19 08:33:00

免許を取れ!の次は、車に乗るな!の矛盾。。。 - 皆さんに意見を伺いたく、投

免許を取れ!の次は、車に乗るな!の矛盾。。。
皆さんに意見を伺いたく、投稿します。
私の娘の勤める会社のことなのですが、
入社前には「可能な限り入社までに運転免許を取得してください」と言っていたのに
入社後は「なるべく車には乗らないでください」というのです。
プライベートでの運転も制限されており、
会社の上司を助手席に乗せて100時間運転しないと
プライベートで運転してはいけないと言われています。
会社の上司を助手席に乗せて運転 といっても、
実際に乗っているのはその上司の自家用車。
しかも彼の出勤時に娘が運転して出社とのことです。
(女性の上司に運転できる人がいないので、必然的に男性となるそうです)
入社して5カ月になりますが、今までで運転できたのはたった5時間。
あと95時間乗るためには何年かかるのか。。。
先輩・同期の女性社員はペーパードライバーの道を選び、
運転を希望し、同乗を行っているのは男性ばかりとのこと。
娘は事務職ということもあり、なかなか車に乗る機会も与えてもらえない中、
営業職の同期男性はすでに100時間をクリアし、自由に乗っている人もいるそうです。
勤務時間内に社用車を乗るに際して、運転制限があるのは理解できますが、
なぜプライベートまで制限されないといけないのか、私には理解できません。
一生懸命努力して入社までに免許を取ったのに
納得のいく説明もないまま頭ごなしに「決まりだからね。乗らないでください。」と
言われ続けている娘が不憫でなりません。

社会的にこの制限は普通なのでしょうか。
皆様のご意見を聞かせてください。補足制限の理由については社長自体が納得していないようで「プライベートの制限を廃止しないか」と提案したそうです。
ただ、娘の会社はグループの中の1社で
格上の会社の方が「制限は解除しません」と突っぱねているようです。
グループ内で100時間も制限されている部署は娘のところだけのようで、
統一性がないことからして、何を基準に同乗時間を決めているのか疑問です。
とりわけ事故が多い部署というわけでもないのですが。

1251565022 公開 2012-9-19 11:10:00

sanbikinokobutatolionmamaさんへ
タイトルだけでは想像しなかった内容に、少々驚いています。(^^;)
その会社の就労規則や労働協約、雇用契約内容等は、どの様に成っているのでしょうか?
それらを携えて労働基準監督署に赴き、制約の妥当性について相談された結果は?
労働組合は、違法性の極めて高い(私的)ルールの運用・強制について、どの様に考え、行動されているのでしょうか?
突発的な事象、例えば同居家族の看護等の為に、どうしても運転の要が出現した場合、会社はどの様な対応を採ってくれるのでしょうか?
・・・
上に挙げた事からお判り頂きたいのですが、物事全ては「契約」です。謡われていない事については、制約される根拠が在りません。
根拠が無いのに遵守を求められる。
その理由と、利害得失を論じて良いと思います。
そして、、、
如何なる規則であっても、法律に違反していたら無効です。労使の合意云々以前の話です。既に判例も確定しています。
あなたが理解出来ないのと同様に、私も理解出来ません。f(^=^;)
事を荒立てても不利益に成り兼ねないですが、泣き寝入りして不自由に甘んじる事でも無いと思います。
組合が在るのならば、先ずはそこを動員しても良いかと思いますね。

・・・で、御用組合等、見たく無い実態が見えて来ちゃったりして・・・(苦笑)

1252126793 公開 2012-9-19 14:16:00

労働基準監督署に相談してみるのもひとつの方法。
ただし、通報したことがバレると会社に居づらくなる可能性が高い。

som1242677556 公開 2012-9-19 11:49:00

飛行機の免許じゃないんだから(笑)
でもまぁ会社の方針ですから仕方ないかもしれませんね。
常識で考えて、そんなことをしても無意味だと思いますけど。
運転は運転歴が長くなるほど雑になります。そんな方の運転を見てても何も役に立ちませんけどね。

11844594 公開 2012-9-19 09:18:00

新入社員の免許取立ての頃の事故が
多かったとかでは?
例えば無事故・無違反宣言とかって運動をしていると、
プライベートでの事故もカウントされますからね。
親会社がそう言ったことを重要視しているなら
難しいですよね。
黙ってのって事故れば規則違反だし。
⇒その場合にどうなるのかを
事前に労働基準監督署にでも
こっそり聞いてみるのも良いかも?
事例があるかもしれないし。

以前の会社でも新入社員は出来るだけ
車の通勤は控えて欲しいって言うのはあったけど、
強制はしてませんでしたね。

1149099719 公開 2012-9-19 09:23:00

会社の決まりは違法ですからどんどん乗って構いませんし、
それで処分されることがあれば会社を訴えて処分を取り消すことや
損害賠償の請求ができます。
隠れる必要すらありません。
ただし、会社は
重大な違反や事故を起こせばそれを理由に処分することができます。

mtm1113502376 公開 2012-9-19 09:04:00

そういうのを公私混同と言いますね。従業員を会社を離れても,24時間会社の好き勝手に拘束したり,プライベイトに干渉したり
して,自分の思いのままに扱う権利があると勘違いしている扱いですね。
そこまで管理する権利は会社にはないですね。そんな会社に就職したことが間違いだったと諦めるしかないのが
現実だと思いますが,社内でもない会社を離れてこんな決まりを真に受けて実行している娘さんもまじめすぎますね。
会社が事故の補償をしてくれるわけでもなんでもないわけですからこっそり乗っていればいいと私は思います。
ページ: [1]
全文を見る: 免許を取れ!の次は、車に乗るな!の矛盾。。。 - 皆さんに意見を伺いたく、投