大型トラック TRUCKに乗ってます。けん引免許とフオークリフトの免許を持っているの
大型トラック TRUCKに乗ってます。けん引免許とフオークリフトの免許を持っているのですが、大型特殊免許をより早く、安く取る方法を教えていただきたいのですが。補足飛び込みって?大型免許を取るときみたいに、直接行けばよいのですか? 学科免除なので 教習所を卒業するか 免許センターでの技能試験に合格するかのどちらかです。
試験場で受ける場合、事前に試験場の窓口で技能試験の予約をしてください。
電話での予約は出来ませんし 当日の試験は不可ですから 予約だけで一日必要です。
大型特殊のコースは2コースあります。
試験場の売店にコース図が売っていますので 予約した日に2枚購入してコースを書き写しておきましょう。
試験当日の朝にコースの発表があります。
あとは 受験番号順に乗車してコースを走ります。
減点が合格範囲を超えるとショートカットで出発地点に戻りますが ゴール間近での不合格の場合 そのまま走りきる事もあります。
個別に合否が分かりますが 全員が終了した後で合格者の発表があり 不合格者は次回の予約をするように言われます。
使用車両は ほぼホイールローダーになりつつあります。
内輪差は無いのですが ハンドルを切るとバケットが左右に動くので 細かい修正は”ふらつき”となりますので要注意です。
インチングブレーキは使わず 右足だけでの操作になります。
バケットは発進前に地上から持ち上げて 抱え込んで走行姿勢にします。
荷役装置のロックは試験官に聞いてください。私の時は掛けないで良いとのことでした。
試験終了後に水平を出し、接地させて終了です。
試験車両のキャブは特注されていて 運転席から窓の開閉は出来ないはず。
乗車したら すぐに少し開けておきましょう。 試験場(免許センター)が複数ある都道府県では、全ての種類の免許試験をやってないところもありますが、
各都道府県内で必ず受験可能なところがあるはずです。
曜日が決まってたり、予約が必要ということはあります。
フォークリフトに乗り慣れていて、大型技能を直接受験で取得した人なら。
かなり簡単に取れると思います。
自分はフォークリフトペーパーだったとき、4回で合格できました。
(車両が中折式だと、フォークとはちょっとだけ動きが違うそうです) 公認自動車学校で10万円くらいだからね~。
下手すれば一発試験の方が高いかも? 大特で教習所はもったいないので試験場一発に限ります。府中での受験をお勧めします。埼玉の鴻巣と神奈川の二俣川は厳しいと評判です。単なるうわさではありません。埼玉や神奈川にお住いの場合は都内に住民票を移して府中で受験しましょう。府中ならぶっつけ本番でも4~5回通えばコツがつかめます。試験車は中折れ式のペローダ三速ミッションです。発進から3速に入れっぱなしで行けと指示が出ます。中折れ式は前輪が通ったところを後輪が忠実に通る構造の為、内輪差は気にする必要はありません。しかし左折時に目いっぱい左に寄れていなければ減点の対象になります。それに油圧モーターによる駆動の為、アクセルを踏み込まなければ車体がぶれます。府中は元気よくアクセルを踏み込めと指示をしてきます。方向変換は路地を大げさに目視確認。踏切では窓を開けて音を聞く素振りを見せてください。試験官は解っていると判断し、いいよと言ってくれます。ただし次の受験の時に踏切を素通りするのはタブーです。前回やらなくていいって言われたなんて言い訳通用しません。 じゃ飛び込み
---
大型一種が出来るのに、大特一種は駄目・・・とはならないと思うよ。
ただ、試験場によって実施してない車種、実施してない日など様々なので、地元の試験場にお尋ね下さい。
ページ:
[1]