mus1211700828 公開 2012-9-23 16:52:00

自動車免許の教習コースが覚えられません地図が苦手で、教習コースすら覚えられ

自動車免許の教習コースが覚えられません
地図が苦手で、教習コースすら覚えられません
コースを覚えてきてくださいと言われて無線で一人運転したのですが、すぐ全くわからなくなりました
結局コース関係なく走行する指示を受けてひとまず授業は終わりました
修了検定ではやはりコースを暗記してこないといけないのでしょうか?
それとも先生が隣で指示を出してくれるのでしょうか?
一回でもブレーキを踏まれたら失格と聞きましたがそうなのでしょうか?

坂本真帆 公開 2012-9-25 17:14:00

検定は覚えなくて大丈夫ですよ。教官が指示くれます。
覚えるのは、無線だけだった気がします。
もちろんブレーキ踏まれたら1発で中止です。
ただ覚えてた方が、先を見通せるので楽ですね。
私は教習所のコースを絵で書いて頭に叩き込みました。
ストリートビューもいいですね。
仮免終わったら2段階は余裕ですよ!
頑張ってください!

1150805564 公開 2012-9-24 21:59:00

間違っても正しいコースに復帰出来れば問題ないですが、99%復帰するまでにミスしますし、たかが20分程度の試験に5時間も6時間もかけることはできない。

hit1135527218 公開 2012-9-24 10:56:00

ナビ取り付け許可申請してみたらどうよ。

tsu1040239996 公開 2012-9-24 09:18:00

仮免運転試験(修了検定)は基本検定員の指示が出ます。(指差しによるゼスチャー付きが一応試験時の義務)
検定員補助は一発中止です
〇補助ブレーキ
〇補助ハンドル
〇不要助言(補助までは行かないが、「向こうが優先ですから出ないでください」など、検定員判断)
これらは他がどんなにパーフェクトに出来てもそれ一回の補助でジ・エンドです。
いわゆる試験中の助手席の検定員はいわば「保険」です。
その保険を一回でも使ってしまうと「試験中止」って事です。(完走させてくれますが採点はその場で終了・不合格決定です)

fyg1210212351 公開 2012-9-23 20:06:00

検定コースは覚えないと大変ですよ。
たとえ、検定員が横で教えてくれるとは言え、それでは安全確認が遅くなり、続く操作がすべて中途半端になります。
当然、減点対象ですので完走前に減点超過で試験中止になるかもしれません。
以外と忘れないものですよ。
私は、25年前の自動二輪免許限定解除のコースをまだ覚えていますよ。
がんばって覚えてください。

安西 公開 2012-9-23 17:05:00

修了検定(いわゆる仮免の技能試験)は、コースを覚えていなくても大丈夫です。試験官がその都度、「何番を右折」などと指示はしてくれるはずです。ただ、覚えておいた方が、良いとは思います。試験ですから、多少なりとも緊張はしているでしょう。検定コースが頭に入っていれば、心に余裕が出来ます。
「この次は何番を右折する」ということが分かっていれば、指示をもらう前に、合図を出す準備、右による用意もできますよね。
試験中に補助ブレーキを踏まれた(試験官補助の項目に該当)ときには、試験中止です。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車免許の教習コースが覚えられません地図が苦手で、教習コースすら覚えられ