大型特殊免許のみ所持から牽引免許を取る場合について質問です。先ほど普通自
大型特殊免許のみ所持から牽引免許を取る場合について質問です。先ほど普通自動二輪の教習申し込みに行ったのですが、
私の申し込み手続き中に来た人が大型特殊免許のみ所持で牽引免許を取りたいと言ってました。
事務員から「大特から牽引は取れますが、免許を取得しても教習で使うような車両は運転出来ないですよ。」と言われてました。
疑問に思ったのですがそのようなことは有り得るのでしょうか? あり得ます。
けん引の免許自体は、大特か普通免許を持っていれば、取得は可能ですが、実際に使っているクルマ(トラクターヘッド)は、中型以上の区分になります。旧普通免許ならば、運転できるトラクターヘッドもありましたが、現普通免許ではムリでしょう。
けん引の教習は、路上教習がないので、トラクターヘッドがでかくても、運転可能です。場内教習だけですから、極端な話、免許がなくても運転はできます。
たぶん、その人は、逆フルビットを目指しているのではないでしょうか。けん引の次は、大型二種免許を取得すれば、大概のクルマに乗ることができますからね。二輪車を除いて… 教習所で使うヘッド(運転する車)は普通免許が必要ですから
普通免許がなければ運転できないは当然です 地方の牧場では農耕用トラクターが荷車を牽いている光景を見るよね。それ関係の仕事してるんじゃないの?教習車のヘッドは4t~5t車ベースです。公道を走る場合は大特では運転はできませんが、教習所敷地内であれば道路交通法は適用外ですからね。大特でも持っていれば原付は運転できますからね。通勤の足は確保できます。 大型特殊車両をヘッドにした牽引車両といえば、
農耕用(トラクター)がヘッドの牽引車が思い当たります。 大特のけん引きなんて無かったと思うよ。
普免、大型免許、けん引きだと思うけどね。
大特けん引きなんて、コース回れないでしょ。 トレーラーを運転するためには、大型自動車と牽引の両方を持っていなければいけない。
普通自動車で何かを引っ張るには、普通自動車と牽引の両方が必要になる場合があります
つまり、牽引は、普通・中型・大型と組み合わせて使う免許のため、牽引単体では意味がありません
牽引と大型を同時に取るのもありなんでしょうが・・・大特取ってから3年経ってないからなのかな?
ページ:
[1]