益田南 公開 2012-9-10 22:11:00

運転免許のことで質問します。MT免許の技能教習で最低時限数15時限を超過した場

運転免許のことで質問します。
MT免許の技能教習で最低時限数15時限を超過した場合別料金を払わないといけないのですか?
基本時限を超過したら技能教習1時限あたり5000円ほどとられるとパンフレットに書いてあるんですが。
基本時限と最低時限て何が違うんですか?
あと、ちなみに指定自動車教習所です。

net124890836 公開 2012-9-10 22:14:00

最低時限数の教習代が基本料金に含まれていて
超過した場合は別途料金がかかりますって事では?

aji1011692428 公開 2012-9-13 18:31:00

基本時限=最低時限=15時限 の解釈でいいと思います。
私事ですが、第1段階でS字とクランクで大苦戦して、
補習が一つついてしまい、16時限で修検をむかえたので、
卒業のときに5000円の補習料金をとられました・・・。

1153263963 公開 2012-9-11 09:49:00

>基本時限を超過したら技能教習1時限あたり5000円ほどとられるとパンフレットに書いてあるんですが。

『とられる…』
なんて絶対に書いてないと思います。

『とられる』って、どこの教習所が発行したパンフだろう…。

fre125948686 公開 2012-9-11 09:25:00

限定無しの“普通免許”の技能教習は、第一段階15時間、第二段階19時間の合計34時間です。どんなに運転がうまくても、最低この時間は乗らなければいけません。よって規定の最短、(第一)15時間・(第二)19時間ということです。
基本時間=最低時間という解釈で良いと思います。
教習料金にも、いろいろあると思いますが、まったくオプション設定なしで、基本料金(入学金+学科教習料+最短での技能教習料)のみであれば、超過した時間分は別途料金が発生してきます。
先に34時間分は払ってあるのですから、超過した場合には、第二段階の途中で「教習料金があと何時間分が必要です」となるでしょう。
私の場合は、19年前の当時は27時間が最短教習時間でした。今でいえば、場内教習(第一段階相当)17時間、路上教習(第二段階相当)10時間でした。
最初に30時間分を払いました。もし教習が延長されても、3時間までなら追加無し、ということですが、規定時間で終わってしまったので、3時間分が卒業時に返金されました。

小栗香织 公開 2012-9-10 22:18:00

最低時限≦基本時限
の不等式です。
文字どおり、必要最小限の事しかやらない最低時限より、現在の交通事情や練習の習熟具合を考慮して、何時間かプラスして基本時限を学校が指定しています。
その基本時限内に、技能レベルがある一定レベルに達していなければ、当然、超過時間、いわゆる補修が必要になります。
この補修料金は、別料金だという事です。
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許のことで質問します。MT免許の技能教習で最低時限数15時限を超過した場