hel1210414898 公開 2012-9-22 22:32:00

普通免許の問題でわからない問題があります。おしえてください○×なんで、

普通免許の問題でわからない問題があります。おしえてください
~×なんで、解説も少しあればありがたいです。
1、長い下り坂を走行中にブレーキがきかなくなり、ブレーキを数回踏んで手早く減速チェンジし、ハンドブレーキを踏んだ。
2、二輪車でブレーキをかけるときは、エンジンブレーキをきかせながら前後輪ブレーキを同時にかけるが、乾燥した路面では後輪ブレーキを強めに、ぬれた路面では前輪ブレーキを強めにかける。
3、普通免許を受けて1年を経過したものが、普通二輪免許を受けた場合は普通二輪免許でも1年間の初心運転者期間がある。
4、ラジエータおよびファンベルトは、エンジンの過熱を防ぐ役割がある。
5、二輪車の乗車位置は、両肘は、横に張り出すくらいにし、なるべく前の方に腰を下ろすようにする。
6、パーキングメーターの設置してある時間制限駐車区間で駐車するときには、5分以内パーキングメーターを作動させるとよい。
7、ぬかるみなどで車輪が空回りするときは、エンジンの回転数を上げ、一気に出るようにするとよい。
8、車両通行帯のある道路で、他の自動車や原付自動車を追い越すときには、中央線をはみ出して追い越してはならない。
9、自家用の普通乗用自動車の日常点検は、車を運行する人が必ず1日1回車を運行する前に行わなければならない。

1248652257 公開 2012-9-23 00:48:00

1~ シフトダウンすればエンジンブレーキが強くなり、速度を落とすのに効果がある。またハンドブレーキもフットブレーキほどではないが、多少なりとブレーキとして機能する。
2× 逆です。滑りやすい濡れた路面で後輪を強めにします。ドライが前輪です。
3~ 確か2輪と普通は別物なので普通で1年経っていても2輪では2輪の期間があったはずです。
4~ ラジエータは冷却装置のことを言います。ファンベルトは水冷式で冷却水を汲み上げるポンプを動かすのに使います。
5× 後ろ気味に腰を据えた方が良かったと思います。
6× 「直ちに作動させ」なので5分以内ではなく、止めたらすぐ作動させ(あるいは作動する)しなければならない。
7× 一気に出ようとすると、ぬかるみが掘れて更に深くはまってしまいます。ゆっくり出なければなりません。
8× 中央からでてはいけません。
9× 毎日運行前に点検するのは業務用だけです。自家用の普通車は運転状況から判断し、適切な時期に点検を実施します。毎日運転前にチェックする必要はありません。

qzj1248057293 公開 2012-9-23 07:32:00

mugendemon22ssさんが正しいと思えます。
ハンドブレーキという表現ではありますが、左足の所にハンドブレーキ?のペダルがある場合があります。

1247531561 公開 2012-9-23 02:53:00

とりあえず、1は×。
理由:ハンドブレーキは踏めない。
ところで、アナタは教習所に行ってないの?
~ 行っているのなら、そこで聞きなさい。教習所はそういうトコロです。
~ 行っていないのなら、自分で勉強しなきゃ。
こんなトコロで質問するんじゃない。みんな嘘八百ならべてくるよ。

pad1211336868 公開 2012-9-23 00:33:00

1、~・・・(これしかやりようがないし、プラスすれば壁などにこすりつけて止めるというのも有りです)
2、×・・・(前輪ブレーキを強めにかけます)
3、~・・・(原付、普通車、普通二輪、大型二輪はそれぞれ独立してこの期間がある)
4、~・・・(ファンベルトなければファンや、ウォーターポンプを回すのに必要な車もある)
5、×・・・(両肘は力を抜いて絞り、腰は自然な位置に座る)
6、~・・・(何分か知らんが、普通に考えて5分もかからん)
7、×・・・(回転あげたら穴掘るだけ)
8、×・・・(禁止場所でなければ問題ない)
9、×・・・(事業用の車だけ。自家用車は適切な時期に行えばいい)
こんな感じかな? その問題集に答えは載ってないの?
ページ: [1]
全文を見る: 普通免許の問題でわからない問題があります。おしえてください○×なんで、