仮免許って合格したらすぐもらえるんですか? - ほとんどの自動車学
仮免許って合格したらすぐもらえるんですか?補足自分の手元にあるんですか?
という意味です ほとんどの自動車学校では「学校側で預かる」形態になると思いますよ。
法的にはそれぞれ生徒に渡し、条件を満たせば自家用車でも仮免で運転することは可能だけどね。なにかと事故を起こすケースが多い?からか、渡してもらえません。
私も、教習簿にはさんであるのをチラッと見たっきり。まぁ、普通は困ることは無いでしょう。
条件とは、同乗者の資格(免許取得以降3年・・・だったっけ?)と、前後に「仮免許練習中」のプレートを掲示すること、です。 私の通っていた自動車学校は学校が預かっていましたが、手続きをすれば持ち出しできました。持ち出し理由を書類に書かないといけませんでした。 教習所に寄るのかな。
受付に聞いてみた方が早いです。
私の行ったところは、自分保管でした。
約10年前の話です。
忘れたら路上教習受けられません^^;最大の難点です。 教習所の場合は合格したら一度警察に届けてから警察での発行になるので、翌日また明後日(土日祝を含む場合は次の平日以降)の発行になり、教習所に正式な仮免許証が来ます。(いつ頃受け取れるかは合格した後に言われるはずです)。
運転試験場での取得の場合は原則として即日発行なので、帰る前に受け取れます。
教習所では通ってる教習所によって管理方法がまちまちで、教習所で管理し、持ち出し禁止のところが多いようです。
ただ、私の通ってたところでは、必ず持ち帰り忘れないように持って来いとのことでした。持ち出しOKや必ず各自で責任持って管理というところもあります。
紛失した場合、教習所で取得であっても各自で警察所や免許センターまでいって自分で再発行手続きをしなければなりません。 教習所に通っていれば基本的には教習所預かりになります。
ただ教習所は嫌がりますが「自宅で親父に隣りに乗ってもらって練習したいから仮免許ちょうだい」と言えば、基本的には免許証(仮免も)は個人に対して発行されたものなので拒否出来ません。
ただし、教習所、自主練習(免許保持3年以上の者が同乗、仮免練習中表示)に限らず、運転時は仮免許を必ず携帯していなければなりません。
つまり自宅に持ち帰っても、また教習所で路上教習乗る時には持って来なくてはなりません。 教習所によっては教習所預りの場合もありますので、卒業するまで手元にはない状態になります。
ページ:
[1]