1148695678 公開 2012-9-9 21:52:00

住所地以外の県外にて免許を取得する方法 - 息子が県外に居住し、県外

住所地以外の県外にて免許を取得する方法
息子が県外に居住し、県外の大学に通っています。(住民票は県外に移していません)
これから自動車の免許を取るために、県外の教習所に通う予定です。
住民票を変更せず、県外の教習所で免許を取得することはできるのでしょうか?
住民票は変更したくないので、どのようにしたらよいのか、ご教授下さい。

gon121598248 公開 2012-9-10 11:55:00

教習所はどこでも全国どこでも構いません。
ただし、最終的な学科試験は、
住民票登録のある免許センターでしか受験できませんし、
免許証の発行も住民票登録のある免許センターのみで、
他都道府県では受験も免許証発行も不可能です。
本来このようなケースでも住民票を移さなければならないのが、
行政法上のルールであり、罰金刑にも該当するのですが、
どうしても移したくないのであれば、
最終試験受験と免許証発行のために、
一時的に実家に帰る以外方法はありません。

goz11272547 公開 2012-9-9 22:47:00

原付などの免許を持っている方であれば、一度、免許だけ住所変更する方法があるので、
何とかなる可能性はあるのですが、
新規取得となると、住民票があるところでしか、学科試験が受けられない
(教習所は全国どこでもok)

1221063588 公開 2012-9-9 22:14:00

教習所は全国どこでもオッケーです。

教習所での卒業検定合格後は、学科試験を合格しなければ、免許は交付されませんよね。

この学科試験は、住民票のある都道府県でしか受験できません。

ですので、学科試験のみ、住民票のあるご実家の都道府県で、受験する流れになります。

ご参考までに。

sti103725493 公開 2012-9-9 22:09:00

先のかたの言われたように、自動車学校は、県内・県外問わずで構いませんが、自動車学校卒業後に試験場で受験する学科試験(いわゆる本免試験)は、住民登録がなされている都道府県の“運転免許試験証(センター)”でのみ受験可能です。
試験を受ける際に、本籍記載の住民票の写し(1通)を提出しなければいけませんから、すぐに分かってしまいます。
どのようにしたらよいか、との答えには、「自動車学校を卒業したら、実家に帰ってきて試験場に行く」、しかないです。冬休みなど長期の休みを利用しましょう。ただし、試験場も役所みたいなものですから、12/29~1/3までかな?は休みです。
通常に大学生ならば、学科試験は1回で受かります。でもあんまりナメてかからない方がよいとは思います。10%くらい落ちる人がいるのは事実ですから…まあ大丈夫とおもいますので、冬休みでなんとかなるでしょう。

1051634686 公開 2012-9-9 22:10:00

そのままで問題ありません。
最後の学科試験だけは住民票住所(地元)管轄の免許センターへ行かなければいけませんが、それ以外の講習や仮免などは、全国どこの教習所でも構いません。
卒業後一年間のうちに免許センターの試験を受ける必要がありますが(一回で受かれば)一日で済みます。
大学が遠方でも、盆暮れ正月等の里帰り時に処理すれば済む事です。
ただ、無闇矢鱈に安さが売りの所は実技試験免除(最後の免許センターで実技試験はやらない)特典の無い非公認等と言われる教習所だったりもします。
その場合は、地元と現在居住地を何かにつけて往復しなければならないので、遠方だと実質無理。
しっかりと実技免除の公認校を選ぶ事だけ助言すれば事足りるでしょう。

1133504998 公開 2012-9-9 22:00:00

教習所は県外でも構いませんが、免許センター(試験場)の試験は住民票のある所以外では受験は出来ません。
ページ: [1]
全文を見る: 住所地以外の県外にて免許を取得する方法 - 息子が県外に居住し、県外