1150062515 公開 2012-10-19 02:26:00

車の免許について。学生です。大学生になると、車は必要ですか?私は、

車の免許について。
学生です。
大学生になると、車は必要ですか?
私は、大学生になるまでに車の免許を取って、
働きだしてから、お給料で好きな車をかおうと思っています。
大学生のうちは、バイトは
しないほうがよいですか?看護学生になるつもりです。
また、教習所に行ける時間が、週2日の5時間しかないのですが
この場合、何か月で免許取得できますか?
まず車の免許は、働いてからのほうがよいですか?
受験勉強に専念したほうがいですかね。(筑波大学の看護学部志望)
回答よろしくおねがいします。

sop1224270682 公開 2012-10-19 05:43:00

大学生のうちは、バイトは しないほうがよいですか?・・自分で考えろ。
教習所に行ける時間が、週2日の5時間しかないのですが・・教習所に行って聞くこと
まず車の免許は、働いてからのほうがよいですか?・・・好きにしろ。
みんなにない何を言って欲しいんだ?免許は「学生のうちに」とか言って欲しいの?馬鹿じゃねぇか?

1220801846 公開 2012-10-19 10:45:00

免許もバイトも自分の周りと将来を考えながら判断しましょう。この先お金が必要となればバイトをする、逆に学校が忙しいなら無理にしなくてもいい。車の免許も看護でいるかもしれない。だからといって社会人になってからでは免許は取るのは結構難しい。なので普通は大学生の夏休みや春休みの時に免許を取ります。
でも、まず一番やらなければならない事があります。それは受験勉強です。受験が終わってから考えましょう。

yum1049657436 公開 2012-10-19 10:28:00

君、自分が生きる為に生計を立てるのに何をする?
看護でしょう。従って看護の勉強を未来の為にするのでしょう。
将来車に乗るであろうと予想しているのだから運転免許取得に向かう事は自然でしょう。
唯、それが何時かは誰にも解かりませんよ。人任せにしないで自分で考えて行動しなさい。
18歳の卒業式に自家用車で行ったのを覚えていますよ。
18歳で子供のいる女子だっているのだからね。
君は幼過ぎかも知れない。

oha1128069121 公開 2012-10-19 10:19:00

運転免許はそれが必要な方が取得すれば良いだけです。
看護師免許も同じです。
その程度は中学生でも理解できそうですが・・・。

1252249460 公開 2012-10-19 10:01:00

免許証は学生の間の方が時間があり取りやすいが、バイトは自分の判断で。
学業に差し支え無ければ、自由になるお金も出来るし、社会勉強にもなる。
車は学生の内は基本的に必要無し。
車通学が認められていて、車でないと通学が困難な場合は別。

u1o114074317 公開 2012-10-19 05:43:00

大学生のうちに車の免許は必ずしも必要ではありません。
ですが、看護系大学に進学されるということは、看護師として就職されることもあるかと思います。
看護師になった場合、定期的に教習所に通う、ということはかなり難しくなるでしょう(特に最初の3年くらいは)。
時間的に余裕のある、大学生のうちに取得してしまったほうがよいかと思います。
ただ、授業のある普通の時期に通う、ということも難しくなると思いますので、
夏休み・冬休み・春休み等の長期休業中に合宿で取得してしまうのがよいかと思います。
2年生や3年生になると実習関係のいろいろ、4年生になると卒論関係のいろいろが発生すると思われますので
できることなら1年生のうちに取ってしまいましょう。
都内や政令指定市等の中だけで生涯過ごすなら、車の免許は全く必要ないかもしれません。
ですが、ちょっと地方で暮らすことになったり(将来、結婚等して)すると車の免許は生活必需品のトップだったりすることもあります。
また、訪問看護等に興味を持って就職したいと考えたとき、車の免許が採用条件にはいっているステーションも少なくありません。
ちょっと地方の行政保健師の場合もそうだったりすることがあります。
とりあえず、持っていても邪魔になったり荷物になったりするものではありませんので、学生のうちにとれるものなら取っておいた方がよろしいかと思います。
ページ: [1]
全文を見る: 車の免許について。学生です。大学生になると、車は必要ですか?私は、