現在教習所に通ってる専門学生の1年です。今年の2月4日に入校し、期
現在教習所に通ってる専門学生の1年です。今年の2月4日に入校し、期限が11月3日です。
今、中間テストと技能が後7回残っていて学科は全部終わってます。
そして、仮免期限が、11月29日なんですけど、この場合卒検は11月3日までに終えないと無効になるんですか?
回答よろしくお願いします! 中間テストというのがなんだかわかりませんが、“効果測定”のことでしょうか?
11/3までに第二段階の見極めをもらい、効果測定も合格すれば、卒検までの期間が3ヶ月あります。ただし、11/29の仮免許の期限までに卒検を行い合格しなければ、仮免許が失効するので、路上に出られなくなります。つまり卒検の路上試験ができなくなります。
よって、11/3までには卒検を受けられる状態にしておき、尚かつ卒検は11/29までに合格する、ということが必要です。それ以降になってしまったら、仮免許を再取得して、卒検を受けることになります。
仮免を再取得しても尚、卒検期限に間に合わなかった場合には、第二段階の最初から教習を行うことになります。もちろん別途教習料金がかかります。 11月3日までにすべての教習を終え、仮免許の有効期限11月29日までに卒業検定に合格をしてください。
教習期限と言うのはすべての教習を終えなければならない期限ですから、11月3日までに第2段階の最終時限のみきわめを必ず貰ってください。
そうしなければ、すべての教習が無効になってしまいます。
みきわめを貰うと、その時点から3ヶ月の検定期間が設けられますから、卒業検定の合格は教習期限の11月3日を過ぎても大丈夫です。
本来なら3ヶ月の検定期間内に卒業検定に合格をすればよいのですが、質問者さんの場合には11月29日が仮免許の期限、かつ仮免許の期限が切れた時点では教習期限が過ぎているため、所内での仮免許の再取得ができませんので、現在受けている仮免許の有効期限11月29日までに、卒業検定に合格するようにしてください。
仮免許の有効期限が切れた場合、運転免許試験場で学科、技能の仮免許試験に合格して仮免許を再取得し、教習所へ卒業検定を受けに戻ってくることになります。
教習所の修了検定と比べ、試験場の技能試験は内容は同じでも採点が厳しく行われるために、合格が困難です。 はい。11月3日までに卒業検定に合格しない限り、いままでやってきたことは1からだめになってしまいます。
ページ:
[1]