103543190 公開 2012-10-12 14:06:00

自動車学校の適性検査というのは、受講の申し込みをしたらすぐできるんですか?

自動車学校の適性検査というのは、受講の申し込みをしたら
すぐできるんですか?
また、自動車学校に空き時間ってあるんですか?
昼休みではなく、実技も空いて無くて、学科の授業も受けるやつがない
なんてことも、ありますか?
そんなときは、どうしたらいいのでしょうか?
自習する場所があって、そこで学科で習ったことを復讐したりするのでしょうか?補足皆さん回答ありがとうございます
自分の都合に合わせて学科の授業を受ければいいのは
聞いていましたが、最初は1をやることが決まってるんですか
それは知りませんでした
また、入校できる日が決まってるというのも知りませんでした
では、その入校できる日に行けばいいとして、未成年なんですが
親同伴でもいいでしょうか?
お金の問題もあるので、付いて行ってもらおうかと思っているのですが・・・

f1r1213165248 公開 2012-10-12 17:03:00

自動車学校の入校可能日は、だいたい決まっています。例えば“月・水・金”というようにです。この日に入校式(今後の教習の進め方などの説明)や適性検査を行います。
“合宿”ではなく“通い”で免許取得をする場合は、その後は自分の都合に合わせて教習を進めていくのですが、まず学科教習1番を受けます。(先行学科)
そして、後は時間割に学科教習の時間割を見ながら、自分の受けるべき教習番号がある時間に、その教習を受けていくことになります。
技能教習は、クルマの予約をしないといけません。まだ受けていない学科教習と技能教習が同じ時間に重複しないように上手にやりましょう。
学科教習は取りこぼしても、次回めぐってくるの同じ番号を受講すれば構いません。ただし、同じ曜日・同じ時間に廻ってくるとは限りません。
講習終盤になってくれば、学科教習もほとんど履修済みになり、技能教習も予約が取れなければ、当然空き時間になります。その時は、自習室みたいな設備があれば、そこで学科試験の問題集でも解いていればいいですし、そういった部屋がない場合でも、待合室のような場所はあるでしょうから、コーヒーでお飲みながら、自習していればいいと思います。
補足
入校可能日は、予め確かめておきましょう。そうすれば、「何曜日に来て下さい」と言われると思います。その時に。「視力検査」や「証明写真」を撮ったりします。
その後「適性検査」でしょう。「適正検査」は、性格判断テストみたいな事をします。
30万円近いお金を持って行かねばなりませんから、その時には親御さんに一緒に来てもらいましょう。そのあとは、一人で通うことになると思います。

1149950187 公開 2012-10-12 14:28:00

入学する条件としての検査なら
申し込み時にやりましたね。
性格判断的なテストなら
学科1を受けた後に続けてやりました。
暇になる時間はありましたけど、
そんな時間が出来ないよう計画するか
あるいは所内をプラプラするとか
周辺をプラプラするとか
一度家に戻るとかなど、
空いている時間と周辺状況によって
マチマチでしたね。
特に勉強ってしませんでしたが
他人の実技の講習を見たりはしました。
⇒コースを覚えたりするのに。

1051647730 公開 2012-10-12 14:24:00

適性検査に合格できない人に教習しても無意味ですから申込時に必ず受けます。
学科の授業についてはスケジュールに合わせて選択するので、自分が受ける授業が無い日も当然あります。
実技の予約も取れず、受ける授業もない日には行く必要はありませんが、キャンセル待ちをねらうつもりなら行ってもいいと思います。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車学校の適性検査というのは、受講の申し込みをしたらすぐできるんですか?