卒業検定について。歩行者が渡ろうとしていたら絶対に道を譲らなければ
卒業検定について。歩行者が渡ろうとしていたら絶対に道を譲らなければならないと学科で習いましたが、それって実際の道路では難しいです。
優先道路なので後ろの車や交通の流れを乱す気が
して…。
そして、その人が渡ろうとしているのか、そうではないのか、という見極めも難しく、止まるべきかどうか分からなくいつも迷います。
結局人が立っていても行ってしまっていますが、教官には何も注意を受けません。
しかし、検定では不合格ですよね。
どうすればいいでしょうか??? 本当、そういうのは難しいですよね。普段の感覚で注意を受けてないのであれば、そんな感覚で問題ないのではないでしょうか?
とりあえず、免許を取ってしまえば自分の感覚で大丈夫なんで、頑張って下さい!
あまり神経質に考えなくても受かると思いますよ!
仮免中の車の後ろは本当に丁寧すぎて逆に危なくね?
と、思う事もしばしば、、、
あとは、マニュアルうんぬんより卒業検定?時の担当の感覚にもよるんじゃないですか?
私は、仮免中、黄色は止まれと解ってはいましたが、あまりにも黄色になったタイミングが微妙でアクセル踏んだら、思いっきり教官に急ブレーキかけられて怒られましたが、後続車に逆に危ないと思いました。
普通なら、あと、2、3台は続くであろう感じでしたから、後ろの車も、キキーって止まってました。
なので、無難なのは、これでもかとゆー位丁寧にしとけばいいんでしょうね。でも、モタモタになるな!と言われたら、じゃあ、どのタイミングだよ!!ってなりますからねw
結局私も、あれもこれもと色々考えながら、ど緊張のままでしたが無事に合格してますから。
きっと、いつも通りで大丈夫! 正確には、
横断歩道を明らかに渡る人がいない ⇒ そのままの速度でOK。
横断歩道を渡るかも知れない人がいる or 渡る人がいるかどうか分からない ⇒ いつでも止まれる速度にする。
横断歩道を渡ろうとしている人がいる or 横断歩道を渡っている人がいる ⇒ 停止。
ですよ。 現實的に歩行者なんだから、横断報道を渡ろうとするひとはいますよ。
後ろの車や交通の流れを乱す気が・・・とありますが、それはあなたが横断歩道の発見が遅れた場合です。
横断歩道は50m手前から、存在することは分かりますから、そこから気をつけていれば何ら問題はありません。 横断歩道、交差点
渡っている人がいる→停止(当然)
立っている人がいる→停止
なにも無い直線
渡っている人がいる→停止
立っている人がいる→通過
で良いんじゃないでしょうか。
何もないところで道端に立っている人がいたら顔を動かして注意しているアピールをしたり、用心のためアクセルを戻すくらいはやっても良いんじゃないでしょうか。 >歩行者が渡ろうとしていたら絶対に道を譲らなければならないと学科で習いましたが、それって実際の道路では難しいです。
そう、渡ろうとしていればね。でも、他人の考えていることなどわかるはずも無いですよ。
>優先道路なので後ろの車や交通の流れを乱す気がして…。
これは危険な思考です。これはアウト!
優先道路だからといって、歩行者を無視してもよいわけがありません。
優先道路なら、歩行者の安全確保が第一儀、そして交通の円滑です。
>そして、その人が渡ろうとしているのか、そうではないのか、という見極めも難しく、
>止まるべきかどうか分からなくいつも迷います。
明確になっているはず。
信号の無い横断歩道付近。半径5mに歩行者がいれば、渡る可能性があると考えるべきです。必要に応じて徐行や一時停止が必要です。
歩道を人が歩いていても、いつも徐行や停車をする必要は無いです。
もちろん道路に向かって行動を起こしそうなら別ですよ。
それぐらいに考えればいいんです。
アメリカでは、自動車優先。日本では歩行者優先の考え方です。 横断歩道を渡りかけていたら、当然停止しなければならない。
横断歩道付近に歩行者が居れば、停止、又は徐行。
交通整理が行われていない交差点で、歩行者が渡り始めていれば停止しなければならない。
まあ、検定時は現実的では無いとは言え、法律遵守でがんばって下さい。
ページ:
[1]