1151523399 公開 2012-10-18 09:41:00

自動車学校には、身体障害者の手動運転補助装置付の教習車はありま

自動車学校には、身体障害者の手動運転補助装置付の教習車はありますか?それとも自動車を購入して手動運転補助装置付に改造して学校に持ち込んで教習を受けるでしょうか?
また、自動車は 普通車でしょうか? 補足手動運転補助装置付の教習車を無くて、自分で購入する場合、普通車を購入して改造してたら 身体障害者には 負担が多きいと 思って軽自動車でも大丈夫ですかと質問しました。それとも、公的機関から、自動車、購入費、改造費の補助金が出るでしょうか?

1113334042 公開 2012-10-18 10:18:00

手動運転装置付の教習者を置いている教習所もありますが、どこにでもあるわけではないので問い合わせてみないとわかりません。そうですねぇ…… とりあえず、お近くの社会福祉協議会でも何らかの情報をもっている可能性高いと思いますので、一度相談してみても良いでしょう。(社会福祉協議会では身障者の運転免許取得や教習のサポート業務なども行っているため)また、身障者の方が運転免許を取得する場合は運転免許試験場や運転免許センターでの適性相談が必要になりますので、そちらでも何らかの情報が得られるのではないかと思います。
ただ、お近くの教習所に手動運転装置付きの教習車両が無い場合は、持ち込みでの教習となります。
う~ん、教習所にある手動運転装置付の教習車両は普通車です。持ち込みの場合でも普通車の方が良いと思いますよ。維持費などの問題で軽自動車を考えているということでしたら、県税事務所で自動車税の減免などもうけられます。(ご存知とは思いますが)
車椅子をご利用の方でしたら、車椅子の出し入れの利便性などを考えて車内の広さも考慮した方がよいでしょう。ドアの開口部が広いので、意外に2ドア車の方が楽なんだそうですよ?
改造費についてですが、市などから10万円ほどの補助金が出たり、福祉車両ですので取得税や消費税の減免も受けられます。また、社会福祉協議会ではそういった費用を金利無しで貸し付けてくれる事業を行っていたりします。
そういった費用について質問があるのであれば、まずは市役所や区役所の障害福祉課などや、社会福祉協議会に出向いてみてください。
取得税、消費税、自動車税が減免されることを考えれば、普通に購入するのよりも相当安く購入できることになりますので、教習者に改造した場合でも、あまり負担する金額は多くならないでしょう。また補助金や金利0%での貸し付けなども利用していけば、負担はかなり抑えることができます。
普通車を購入して改造するのと、軽自動車を購入して改造するのに負担する金額は…… それほど変わらないと思いますよ。(先にも述べましたが、利便性を考えるなら普通車の方が楽だと思います。)
何にしても、まずは市区町村の障害福祉課、社会福祉協議会で相談なさってください。また、どういった改造が必要になるのかといったこともありますので運転免許試験場(運転免許センター)の適正検査室に連絡をいれてみてください。自動車ディーラーに相談してみるのも良いかもしれませんね。

1149971482 公開 2012-10-18 10:07:00

あるところもあるレベル。
たいてい無いです。
運転補助器具に関しては、簡単につけられるハンドルスピンナー(握り玉)から、アクセルやブレーキの手動操作まで様々。
個人の要望に合わせて作り上げますから、万人に合うはずもない。
とはいえ、アクセルとブレーキの仕組みにしても、レバー型やグリップ型、ウインカーをどうするかなど、方式によって操作感も変わりますから、色々と試してみたいのも本音。
ちょっと検索しましたら
http://www.azumaen.or.jp/tetuzuki.html
http://www.gallery.ne.jp/~myself/Car/car_1.html
など、補助器具つきの教習車を持っている公認教習所もありますし、都道府県・市区町村単位で助成金が出ていたりします。
別に助成金が欲しくなくても、改造してくれる工房は近くにあるのかなども含め、情報が集まる場所に出向いて損は無いでしょう。
何より、全国にあまねくあるというサービス・業種ではありませんから、最後は自力で調べるしかありません。

1146574890 公開 2012-10-18 09:48:00

あるところが増えていますが、TELにて確認してください。
また標準的な装置ですから、自身に適応するかも確認する必要はあるでしょうが、
両手に障害が無ければ大丈夫です。
公安委員会直営の教習所は確率高いです。
普通車のAT車です。

sir1146154469 公開 2012-10-18 10:16:00

そんなものは教習所によるでしょう。
年に何回も使わないものを置いてあるとも思えませんが。

>自動車は普通車でしょうか
問題の意図が分からないのだが、教習車には法律によってサイズの規定がなされている。
その規定通りの車両でなくてはならない。

>普通車を購入して改造してたら 身体障害者には 負担が多きいと 思って軽自動車でも大丈夫ですかと質問しました
どうせそれがその後自分の足になるんだから、いいじゃない。
日本には現在、軽自動車限定免許なんて存在しないので、普通自動車を使うしかないですね。
軽自動車でオーケーなら、金を掛けたくない教習所はこぞって採用しているに決まっているでしょうが。
なんでコンフォートやらシビックやらランサーやらアクセラやらを使っているのか(それもセダンばっかり)、考えてください。
まあ、プリウスはセダンじゃないけど、ありゃ運転しづらいから論外だな。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車学校には、身体障害者の手動運転補助装置付の教習車はありま