tes1230799578 公開 2012-10-18 20:45:00

MT車の運転についてです!路上教習3時間目なのですがどうも発進が他の車

MT車の運転についてです!
路上教習3時間目なのですがどうも発進が他の車より遅いです(泣)

ローギアから半クラッチにして徐々にクラッチを上げてセカンドにいれて走る
これで発進していると、もう前の車が30㍍くらいの位置なんです
そのせいか今日初めてクラクションを鳴らされました!(泣)

MT車を運転しているベテランの方コツなど教えてください!
よろしくお願いします!

112649269 公開 2012-10-19 05:37:00

2段階まで進んで、なんという有様だ、よく仮免取れたな・・・。ウソウソ、冗談よ。
ちなみに、卒検の減点を教えておこう。
①発進手間取り: 10点減点
②エンスト:10点減点
③クラッチの急接、ノッキング、3000回転超える空ふかし: 5点減点
エンスト怖いよ・・・の気分なんだろう、それは仕方がない。上手くなるための教習だから、クラクションごときでビビることはない。
仮免許練習中の車にクラクションで威嚇するとは、あきれてものも言えん。
教習中の身分なら、ローで走る距離は車2台分・・・と覚えておいていいだろう。
上記の通り、発進モサモサもエンストも同じ減点である。このモサモサ減点は、前の車が約15m進んでも自車が発進できないときに適用されると思ってくれ。
テクニックの問題ではなく、勝手な思い込みによって「ヘタ」と決めつけてしまうことがある。
よほど問題がある場合は先生が口を出すだろう。
何も言ってくれないからイイのか悪いのかワカリマセンということなら、ハンコ貰うときに「注意点をお聞かせください」と言うべし。
最後に、自信をもってやんなさい!

izi1148601190 公開 2012-10-19 12:25:00

発進が遅くてもいいです。慣れてないのに無理に早く発進するのは危険です。後ろからクラクションを鳴らされても無視無視(てか、教習車にクラクションを鳴らす奴はバカです。)
因みに急発進は検定の場合、減点です。

1152013686 公開 2012-10-19 12:06:00

教習中なんだから教官が何も言わないんだったら焦ることないんじゃないの?
街中走ってる車の大半はオートマだし、メリハリのある運転をする人も少なくなった。
なので、競り合うつもりでもなければ、発進直後は置いてかれたり迫って来られたりなんて、別に珍しいことじゃないですよ。
クラクション鳴らされたって、教官が手を挙げて後ろに謝ってくれるでしょ?
それでOK。
落ち着いて、今は基本を身に付けること…免許を取ることが先決。
ベテランのコツというのは基本を踏まえていても、自分なりの技術みたいなもんだから。
真似しようとしてると、こんな運転どこで覚えてきた?なんて教官に言われちゃいますよ。

fuk1114961705 公開 2012-10-19 04:47:00

教習所のやり方。というかそれが正しい運転の仕方だからクラクションごとき気にしないことです。
他の回答にもあったようにセカンド・サード発進とかしたりしますが、先生が口出ししてくると思います。
もし、発進まだ気になるようだったら、半クラとアクセルの踏み込みのタイミングをいつもより早くしたらATと変わらない発進はできるようになります。
ようは、ギアを繋ぐのに時間をかけてるので発進がのそ〜となる。って感じです。

yk51248039948 公開 2012-10-18 22:40:00

教習所で普通車で習う時は1速を使うように言われますが、軽ならともかく、ちょっと大きな車では2速に入れての発進が当たり前です。バスなんぞは3速でも発進できます。
対策としては、1速半クラッチで2秒→クラッチを上げないで逆に踏み込む→2速に入れて半クラッチから一気にアクセルを踏み込む、という手順を試してみてください。
あるいは、下り坂からの発信なら、停車→クラッチを踏んで2速に入れる→信号が開通したらクラッチはそのままでブレーキを離す→惰性で前に進むのでクラッチをつなぐ、という手順も覚えておいてください。
AT車でも、路上に出たばっかりの人は怖くて加速できません。「そのうち慣れる」と思って教習がんばってください。

1250469996 公開 2012-10-18 22:31:00

教習中であることを加味して推測すると、一番の原因は半クラの位置を恐る恐る探していて時間を食うのでしょう。
毎回 何も考えずに乗っている訳ではないでしょうから ある程度は半クラの位置の見当は付いていると思います。
個体差もあるから 毎回最初の発進では半クラの位置を探ることはありますが あとは適応力です。
次の発進からは より早く半クラまで一気に持っていけるはずです。
エンジンの回転が落ちたり 駆動側に動力が伝わったりして 挙動が変化するから分かりますね?
半クラでちょっとだけ我慢したら クラッチを繋げても良い回転や速度も分かりますよね?
そこに達したら完全に繋げてしまい しっかり加速してから2速に入れましょう。
発進で3000回転も回せば減点されます。
回転が上がる時は クラッチをもっと繋げてかまいません。
アクセルを踏んでいるのに回転が下がる時は クラッチをつなげるのが早過ぎです。
この調和は アクセルよりもクラッチ側にあります。
ページ: [1]
全文を見る: MT車の運転についてです!路上教習3時間目なのですがどうも発進が他の車